
「シルバーウィークの旅行先、どこにしようか迷ってる…」そんな風に悩んでいませんか?
東北に行ってみたいけれど、3連休だけで子連れで楽しめるのか不安。祭りやグルメ情報も調べきれないし、結局いつもの関東近郊になってしまいそう…。
でも実は、その悩み、松島なら一気に解決できるんです!
この記事は、東北観光推進機構 東北PR局 山形県アンバサダーで山形県酒田市在住のフリーアナウンサー 荒生沙緒利がご紹介しています。


私のプロフィールはこちら
私自身、東北PR局の活動を通じて各地を巡る中で、「松島って本当に子連れファミリーの初めての東北旅行にピッタリだな」と実感しています。
この記事では、2025年シルバーウィーク(9月13日~15日の3連休)に松島が選ばれる5つの理由から、秋だからこそ味わえる絶品グルメまで、初めての東北旅行でも安心して楽しめる情報をお伝えします。
松島なら、東京から約2時間半で日本三景の絶景に出会え、子どもたちは遊覧船や笹かま作り体験に夢中になり、大人は伊達政宗の歴史ロマンと旬の海の幸に舌鼓。都会では絶対に味わえない、家族みんなの心に残る特別な思い出が作れますよ。
はじめに:なぜ今、松島なのか?

2025年のシルバーウィークは9月13日(土)から15日(月)までの3連休。「たった3日?」と思われるかもしれませんが、実はこれが松島旅行には絶妙なんです!
東北PR局の活動で各地を回っている私が「初めての東北旅行なら絶対に松島!」と自信を持ってお勧めできる理由があります。長すぎる連休って意外と疲れませんか?特に子連れだと、あれもこれもと詰め込みすぎて、帰ってきたときには「休暇なのに疲れた…」なんてことも。
松島なら、3日間という限られた時間の中で、東北の美しさと歴史、そして美味しいグルメを無理なく楽しめます。東京から松島までは新幹線と在来線を使って約2時間半。熱海や軽井沢に行くのと変わらない距離感なのに、体験できることは全然違う。日本三景の絶景、400年の歴史を持つ国宝の建物、そして東北ならではの海の幸…。

普段の都会生活では絶対に味わえない非日常体験が待っています。
松島がシルバーウィークの家族旅行に選ばれる5つの理由

それでは5つの理由をご紹介していきます!
理由1:東京から約2時間半でアクセス抜群
「東北って遠いイメージがあるけど、子連れでも大丈夫?」という声をよく聞きますが、松島へのアクセスは本当に楽なんです!
区間 | 交通手段 | 所要時間 | 料金(大人普通車指定席) |
東京→仙台 | 東北新幹線(やまびこ) | 約1時間30分 | 約11,000円 |
仙台→松島海岸 | JR仙石線 | 約40分 | 400円 |
合計 | 約2時間10分 | 約11,400円 |
松島エリアは主要な観光スポットが徒歩圏内に集まっているので、現地での移動はほとんど歩きだけでOKなんです。
理由2:秋の始まりを感じる絶景と穏やかな気候
9月の松島って、本当に気持ちがいいんですよ!夏の暑さも和らいで、でもまだ暖かい。子どもたちも外で遊ぶのが苦にならない、ベストな季節です。
私が初めて9月の松島を訪れたときに感動したのは、松島湾に浮かぶ260余りの島々と秋の空のコントラスト。写真好きの方なら絶対にシャッターを切りたくなる美しさです。

実際、私のインスタフォロワーさんからも「松島の写真を見て、すぐに旅行を決めました!」というメッセージを頂きました!
五大堂から見る松島湾、瑞巌寺の参道、遊覧船からの景色…正直、どこで撮っても絵になります。9月中旬の松島の気温は大体20〜25度くらい。朝晩は少し涼しいので、薄手のカーディガンがあると安心です。
理由3:小学生が夢中になる体験型観光
「子どもが飽きちゃわないかな?」という心配、よくわかります。でも松島なら大丈夫!体験型のコンテンツがとても充実しているんです。

松島遊覧船:まるで冒険家気分! 松島観光の定番といえば遊覧船ですが、これが子どもたちには大冒険なんです。約50分のクルージングで、仁王島、鐘島、桂島など個性的な島々を間近で見ることができます。
料金は大人1,500円、小学生750円で、松島湾は内海で波が穏やかなので、船酔いしやすい方でも安心です。

笹かまぼこ手焼き体験:できたてを食べる感動 松島蒲鉾本舗では、笹かまぼこの手焼き体験ができるんです。これがまた子どもたちに大人気!自分で焼いた笹かまって、買ったものとは全然違う美味しさなんですよ。
体験料金は1枚200円、所要時間は約10分。お店の方が丁寧に教えてくれるので、小学1年生でも上手に焼けますよ。
理由4:秋の海の幸グルメが家族で楽しめる
グルメ好きの皆さん、お待たせしました!9月の松島は、実は海の幸がとても美味しい季節なんです。

アナゴ丼:9月は脂が乗って絶品! 松島のアナゴは7月から9月が旬。特に9月のアナゴは脂が乗っていて、ふわふわの食感がたまりません。初めて松島のアナゴ丼を食べたときの感動は今でも覚えています。東京で食べるアナゴとは全然違う、上品な甘さと旨味。
松島さかな市場内の各店舗で1,500-2,000円で味わえます。松島のアナゴは臭みが全くないので、魚が苦手な子でも大丈夫なことが多いですよ。
松島名物:牡蠣バーガー 松島さかな市場の牡蠣バーガーは一年中楽しめるんです。これが子どもたちに大人気!ハンバーガー感覚で海の幸を楽しめるので、「子どもが和食を食べてくれない…」というファミリーにもおすすめです。
住所
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島普賢堂4−10
理由5:コンパクトに凝縮された一泊二日の完璧プラン
「3連休で本当に東北を楽しめるの?」という疑問、よくわかります。でも松島なら、主要な観光スポットが徒歩圏内に集まっているので、効率よく回れるんです。
スポット名 | 松島海岸駅からの徒歩時間 | 滞在時間目安 |
瑞巌寺 | 徒歩5分 | 60分 |
五大堂 | 徒歩8分 | 20分 |
遊覧船乗り場 | 徒歩5分 | 60分(乗船時間) |
松島さかな市場 | 徒歩3分 | 90分 |
笹かま手焼き体験 | 徒歩8分 | 20分 |
どの施設も駅から徒歩10分以内。ベビーカーでも全然問題ない距離です。松島エリアには「ホテル松島大観荘」「松島センチュリーホテル」「花ごころの湯 新富亭」など、家族連れに優しいホテルがたくさんあります。
シルバーウィーク松島旅行の準備と注意点

予約とアクセスの重要ポイント シルバーウィーク期間の松島は、確実に混雑します。宿泊施設の予約は2-3ヶ月前がベストタイミング。電車派の方は新幹線の指定席は必須!車派の方は朝6時前または午後13時以降の出発がおすすめです。
子連れファミリーへの実用アドバイス 9月中旬の松島は過ごしやすい季節ですが、海辺なので風が強いことも。歩きやすいスニーカー、薄手のカーディガン、帽子は必須です。子どもが飽きないための工夫として、体験を多めに入れる、休憩を多めに取る、子ども専用のカメラを持たせるのが効果的です。
FAQ(よくある質問)

Q1. 雨の日でも楽しめますか?
A. 屋内施設も充実しているので、雨でも大丈夫です! みちのく伊達政宗歴史館、藤田喬平ガラス美術館、松島レトロ館、松島さかな市場など、雨でも楽しめるスポットがたくさんあります。遊覧船も少々の雨なら運航しているので、雨粒の中の景色もまた違った美しさがあります。
Q2. 小学1年生でも楽しめる内容ですか?
A. むしろ小学1年生にこそおすすめです! 遊覧船は乗り物好きの子には最高の体験、笹かま手焼き体験は自分で作る楽しさ、五大堂の橋はちょっとしたアドベンチャー気分、歴史館のろう人形はまるで映画を見ているような迫力です。こまめに休憩を取り、体験できることを優先すれば、きっと良い思い出になりますよ。
Q3. 予算はどの程度を見込んでおけばよいですか?
A. 家族4人(大人2人、小学生2人)で約8-12万円が目安です。
項目 | 概算 |
交通費(往復) | 36,600円 |
宿泊費(1泊) | 2-6万円 |
現地費用 | 約30,000円 |
節約プランなら約8万円、標準プランなら約10万円、ちょっと贅沢プランなら約12万円が目安です。
Q4. 混雑を避けるにはどうすればよいですか?
A. 時間と場所を工夫すれば、かなり混雑を避けられます。 朝早めの行動(9時までに主要スポットに到着)、昼食時間をずらす(11:30または14:00頃)、遊覧船は午前中の便を選ぶのがポイントです。9月22日(月)に有給を取って4連休にし、平日を含む日程にするのもおすすめ。平日の松島は驚くほど静かで、ゆったりと観光できますよ。
まとめ:松島で家族の特別な思い出を作ろう

改めて松島の魅力をまとめると:
- アクセス抜群:東京から2時間半の気軽さ
- 体験充実:子どもも大人も楽しめる多彩な体験メニュー
- グルメ最高:9月だからこそ味わえる旬の海の幸
- 景色抜群:日本三景の絶景で写真映えも完璧
- 効率的:コンパクトに凝縮された観光エリア
私自身、東北PR局の活動を通じて東北各地を巡っていますが、「初めての東北旅行なら松島」と自信を持って言えるのは、これらすべてが揃っているからなんです。
最後に、計画を立てる時のポイント
- 予約は早めに:特に宿泊施設は2-3ヶ月前がベスト
- 天気予報をチェック:雨でも楽しめますが、晴れの日の景色は格別
- 子どものペースに合わせて:詰め込みすぎずに、ゆとりを持った計画を
- 体験を重視:見るだけより、実際に体験できることを多めに
松島での家族旅行が、皆さんにとって特別な思い出になることを心から願っています。東北にはまだまだ素晴らしい場所がたくさんあるので、松島を気に入っていただけたら、ぜひ他の東北の魅力も発見しに来てくださいね!
コメント