記事内に広告が含まれています。

【2025年最新】秋の大型連休シーズン東北旅行おすすめスポットTOP10

秋の大型連休の予定、もう決まりましたか?

「家族で思い出を作りたいけれど、本当に満足できる旅行ができるのかな?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

東北なら一泊二日でも十分楽しめるんです。

この記事は、東北観光推進機構 東北PR局 山形県アンバサダーで山形県酒田市在住のフリーアナウンサー 荒生沙緒利がご紹介しています。

私のプロフィールはこちら

東北は「遠くてハードルが高い」と思われがちですが、東京から新幹線で2〜4時間と意外に身近。豊かな自然や歴史文化など、魅力が満載です。

この記事では、2025年秋の大型連休におすすめの東北旅行スポットTOP10を、子連れファミリー向けに楽しみ方や予算とあわせて紹介します。

きっと気軽に行ける東北旅行プランが見つかりますよ。

はじめに:秋の大型連休で東北デビュー!

私のアンバサダー活動の中で、実際に東京から来た家族の方にお話を伺うと、「こんなに近いなら、もっと早く来ればよかった!」という声を本当によく聞くんです。

先日も、お子さん連れのご家族が「新幹線で寝てたら着いちゃった」って驚いていました。確かに、東京駅から仙台駅まで東北新幹線「はやぶさ」で約1時間30分。

これって、都内の通勤時間とそんなに変わらないですよね。

東北旅行の3大魅力

・自然の雄大さ:都市部では絶対に味わえないスケール感

・歴史の深さ:平安時代から続く文化遺産が身近に

・グルメの豊富さ:各県それぞれの特色ある美味しいもの

2025年秋の大型連休東北旅行の魅力とメリット

2025年の秋の大型連休の日程

今年の秋の大型連休の日程はこんな感じです。

期間日程連休日数特徴
第1弾9月13日(土)~15日(月)3連休敬老の日を含む連休
第2弾9月20日(土)~23日(火・祝)2連休(有給で4連休可)秋分の日を含む飛び石連休

ゴールデンウィークのような長期連休ではありませんが、実はこれがチャンス!

3つの決定的理由:なぜ今年の秋の大型連休が東北旅行に最適なのか

理由1:適度な空き具合で快適観光

大型連休じゃないからこそ、どこも適度に空いています。混雑しすぎないから記念撮影で人が映り込みにくく、SNS映えも抜群です。

理由2:気候が最高のベストシーズン

9月中旬の東北は、まさにベストシーズン。暑すぎず寒すぎず、ハイキングにも温泉にも最適です。ただし、紅葉はまだちょっと早いかな。でも、その分、緑がとても美しい時期なんですよ。

理由3:コストパフォーマンスが抜群

これ、めちゃくちゃ重要ですよね。ピーク期間を避けることで、宿泊費も交通費もかなりお得になります。同じ宿でも、お盆期間と比べるとかなり価格差が出ることも。

なぜ今が“神タイミング”?その理由を解説!

9月中旬って、実は東北旅行にとって「神タイミング」なんです。

気温が丁度いい

夏の猛暑が終わり、冬の寒さはまだ遠い。この時期の東北は、本当に過ごしやすい。特に山間部では、昼間でも25℃を超えることは少なく、自然散策には最適です。

観光シーズンの狭間

夏休みが終わって、紅葉シーズンが始まる前。つまり、観光地が比較的空いている「穴場期間」なんです。

食材が美味しい時期

秋の味覚が楽しめる時期の始まりです。新米、きのこ、果物など、東北の豊かな食材を存分に味わえます。

東北の新米、私も毎年楽しみにしています!

一泊二日で行ける!秋の大型連休東北おすすめスポットTOP10

それでは、いよいよランキングの発表です!

子連れファミリーの目線で、アクセス、楽しさ、コスパの3つを総合的に判断してランキングしました。

1位:奥入瀬渓流(青森県十和田市)

ミシュラン二つ星の絶景が無料で楽しめる!

正直、1位にするか迷ったんですが、やっぱりここは外せません。14kmにわたって続く渓流美は、本当に息をのむ美しさでしたよ。

子連れポイント

・遊歩道が平坦で、小学生でも歩きやすい

・川のせせらぎ、鳥の声、風の音……五感すべてで自然を感じられる

予算目安:無料(交通費除く)

アクセス情報

東京駅から奥入瀬渓流へのアクセス方法
区間交通手段所要時間備考
東京駅→八戸駅東北新幹線(はやぶさ)約2時間50分・全席指定席・1日約20本運行
八戸駅→奥入瀬渓流館(焼山)路線バス(JRバス東北/おいらせ号)約1時間40分・1日2本運行※八戸駅西口から乗車時は要予約
総所要時間:約4時間30分注意事項:・バスの運行本数が少ないのでHPで事前確認が必須・JRバスは4月〜11月のみ運行。冬季運休。運行情報はHPで確認推奨・紅葉の時期にはマイカー規制期間あり。公共交通機関の利用が必須・「奥入瀬渓流館(焼山)」は、奥入瀬渓流の下流側の玄関口に位置し、遊歩道散策のスタート地点に最適

奥入瀬渓流は「日本で最も美しい渓流」と言われているんですよ。

併せて読みたい:秋の大型連休は奥入瀬渓流で決まり!子連れ家族におすすめの1泊2日完全ガイド


https://sunnyrhythm.online/silver-oirase/

2位:中尊寺・平泉(岩手県平泉町)

世界遺産で歴史学習も!荘厳な金色堂は必見

ユネスコ世界遺産に登録された、平安時代の文化が残る貴重な場所。一歩足を踏み入れた瞬間、近くにいた子どもも「なんかすごいね……」と声を漏らすほどの厳かな雰囲気に包まれます。

子連れポイント

・VR体験で平安時代の世界にタイムスリップ!

・宝物館で実際の文化財を目の前にすると、歴史に興味が湧く

VR体験について:町内の指定スポットで楽しめる「平泉タイムスコープ」は、360°フルCGで再現された平安時代の風景が映像で体験できます。まるでタイムトラベルしているような不思議な感覚になれますよ。

予算目安:大人1,000円、小学生300円

アクセス情報

東京駅から中尊寺・平泉へのアクセス方法
区間交通手段所要時間備考
東京駅→一ノ関駅東北新幹線(やまびこ・はやぶさ)約2時間~2時間30分・新幹線によっては全席指定席・1日約20本運行
J一ノ関駅→平泉駅JR東北本線約10分1日複数本運行
平泉駅→中尊寺路線バス(岩手県交通)または、平泉巡回バス「るんるん」約5~10分・路線バスは平日のみ1日約10本運行・「るんるん」は30分間隔で土日祝日のみ運行
総所要時間:約2時間40分注意事項:・平泉駅から中尊寺まで徒歩の場合は約20分・平泉巡回バス「るんるん」は冬季運休レンタサイクル:平泉駅構内で利用可能

おすすめは金色堂。写真では伝わらない、あの荘厳な雰囲気には心が震えました。

3位:松島(宮城県松島町)

日本三景を遊覧船で満喫!

格式高いイメージがある松島ですが、実は家族連れにもぴったり。遊覧船に乗って島々を眺める時間は、のんびりと贅沢なひとときです。

子連れポイント

・50分の遊覧船クルージングで冒険気分に

・奇岩や鳥の見どころが多く、飽きない

予算目安:遊覧船 大人1,500円、小学生750円

アクセス情報

東京駅から松島へのアクセス方法
区間交通手段所要時間備考
東京駅→仙台駅東北新幹線(はやぶさ・こまち)約1時間30分・指定席の予約推奨・1日多数本運行
仙台駅→松島海岸駅JR仙石東北ライン(快速・特別快速)約35分・1日約14本運行(上下各14本)・乗換不要
総所要時間:約2時間10分注意事項:・松島海岸駅は観光地に最も近く、遊覧船乗り場まで徒歩約5分・松島駅から観光中心部までは徒歩約20分と、やや距離がある・遊覧船の運航時間は事前確認推奨・駐車場は有料・無料含め複数あり

遊覧船では、ガイドさんが「260の島々があり、それぞれ名前がある」と、説明してくれましたよ。

4位:鳴子温泉郷(宮城県大崎市)

9種類の泉質とこけし絵付け体験!

「温泉=大人の楽しみ」と思いがちですが、鳴子温泉郷なら子どもも夢中になれます。美肌の湯でほっと癒されたり、親子で楽しめる体験もたっぷり。

子連れポイント

・三大こけし発祥の地で、絵付け体験

・足湯めぐりでプチ温泉体験

・温泉卵作りで自由研究に◎

予算目安:こけし絵付け体験 料金は1,500円〜、所要時間約1時間。

アクセス情報

東京から鳴子温泉までのアクセス方法
区間交通手段所要時間備考
東京駅→古川駅東北新幹線(はやぶさ・やまびこ)約2時間・指定席の予約推奨・1日数本運行
古川駅→鳴子温泉駅JR陸羽東線約45分・1日数本運行・接続時間の確認推奨
総所要時間:約3時間注意事項:・陸羽東線は本数が少ないため、事前の時刻表確認が必要・冬季は積雪の影響があるため、自動車利用時はスタッドレスタイヤ必須、通行止めの可能性あり・レンタカー利用の場合、古川駅周辺のレンタカー店で借りることが可能

こけし絵付け体験をしたときには、思わず笑っちゃう表情になっちゃいました(笑)

5位:角館武家屋敷(秋田県仙北市)

小京都で侍体験!タイムスリップ気分を満喫

「みちのくの小京都」と呼ばれる角館は、江戸時代の街並みが残る風情ある町。歩くだけで、まるで歴史の世界に入り込んだかのような気分になりました。

子連れポイント

・青柳家で本格的な兜をかぶる侍体験。歴史がぐっと身近に

・伝統工芸体験で手作りの楽しさを実感

アクセス情報

東京駅から角館武家屋敷へのアクセス方法
東京駅→角館駅秋田新幹線(こまち)約3時間・指定席の予約推奨・1日複数本運行・乗り換えなし
角館駅→武家屋敷通り徒歩約20分・整備された歩道
総所要時間:約3時間30分注意事項:・桜の季節や紅葉シーズンは非常に混雑するため、宿泊・交通の早期予約必須・冬季(12月〜3月):積雪の影響あり。防寒対策必須

小学3年生くらいの男の子は、兜をかぶって、キッリっとした顔つきで武将になりきっていましたよ。

兜着用詳細:無料

予算目安:内部見学は各施設ごとに有料。大人500円、子ども2~300円

6位:裏磐梯・五色沼(福島県北塩原村)

色とりどりの神秘の沼でハイキング!エメラルドグリーンの絶景

裏磐梯(うらばんだい)の五色沼は20〜30の湖沼群の総称で、それぞれの湖沼で様々な色彩を楽しめます。これが自然の力だけで作られているなんて、まさに奇跡ですよね。

子連れポイント

・平坦なコースで親子でのんびりハイキング

・野鳥や植物の観察をしながら自然への興味を持てる

持ち物のアドバイス:歩きやすい靴は必須。あと、意外と蚊がいるので、虫除けスプレーがあると安心です。

予算目安:無料

アクセス情報

東京駅から裏磐梯・五色沼へのアクセス方法
区間交通手段所要時間備考
東京駅→郡山駅東北新幹線(やまびこ・はやぶさ)約1時間20分・指定席の予約推奨・1日多数本運行
郡山駅→猪苗代駅JR磐越西線(快速)約40分・1日数本運行・接続時間の確認推奨
猪苗代駅→五色沼入口会津バス約30分・1日3本程度
・「裏磐梯高原駅」行き
総所要時間:約2時間30分(接続時間を含む) 注意事項:・バス時刻表は季節により変更があるため、事前確認必要・入口付近に無料駐車場あり(レンタカー利用の場合)・五色沼の探勝路(散策路)は全長約3.6km、所要時間約1時間10分。

本当に、沼の色が時間や天候によって変わるので感動しました。

7位:十和田湖(青森県・秋田県境)

神秘のカルデラ湖でクルージング体験

十和田湖の深さ、なんと最大327m!「東京タワー(333m)とほぼ同じ深さなんだよ」と話すと、子どもたちもびっくり!

子連れポイント

・湖上クルージングで非日常体験

・水辺の自然散策

予算目安:遊覧船大人1,650円、小学生880円

アクセス情報

東京駅から十和田湖へのアクセス方法
区間交通手段所要時間備考
東京駅→八戸駅東北新幹線(はやぶさ)約2時間50分・全席指定席・1日約20本運行
八戸駅→十和田湖路線バス(JRバス東北/おいらせ号)約2時間20分・1日2本運行※八戸駅西口から乗車時は要予約
総所要時間:約5時間10分注意事項:・バスの運行本数が少ないのでHPで事前確認が必須・JRバスは4月〜11月のみ運行。冬季は運休。運行情報はHPで確認推奨・紅葉の時期はマイカー規制期間あり。公共交通機関の利用が必須・レンタカーでのアクセスも可能(八戸駅約2時間、青森駅から約1時間)

十和田湖の遊覧船、実は意外と迫力があるんです。湖なので波は穏やかですが、周りを山に囲まれた景色は圧巻でした。

8位:白神山地(青森県・秋田県境)

世界自然遺産の森で大自然を体験

手つかずの原生林が広がる白神山地は、日本で唯一の世界自然遺産の森。ちょっと大変そうに思えますが、白神山地にはファミリーでも楽しめるコースもあるんですよ。

子連れポイント

・ガイド付きツアーで安心

・ブナの原生林で森林浴と環境学習

注意点:白神山地は本格的な自然環境なので、しっかりとした準備が必要。特に靴と服装は重要です。

予算目安:ガイドツアー参加料 一人5,500円

アクセス情報

アクアグリーンビレッジANMONへのルート
区間交通手段所要時間備考
東京駅→新青森駅東北新幹線(はやぶさ)約3時間・指定席の予約推奨・1日複数本運行
新青森駅→弘前駅奥羽本線約45分・接続時間の確認推奨
弘前駅→白神山地ビジターセンター弘南バス(白神ライン・西目屋村役場経由)約50分・1日複数本運行

ガイドツアーに参加したら、ただの森歩きが「学びの時間」になりましたよ。

9位:猊鼻渓(岩手県一関市)

舟下りと運玉投げで運試し!

猊鼻渓(げいびけい)の舟下り、これが意外と子どもたちに大人気なんです。川下りって聞くと激流を想像するかもしれませんが、ここは穏やかで安全。

子連れポイント

・舟下りで絶景を満喫

・運玉投げで盛り上がる運試し(運玉2個100円)

・船頭さんの楽しいガイド

予算目安:舟下り大人1,800円、小学生900円

アクセス情報

東京駅から猊鼻渓へのアクセス方法
区間交通手段所要時間備考
東京駅→一ノ関駅東北新幹線(はやぶさ・やまびこ)約2時間10分・指定席推奨・1日複数本運行
一ノ関駅→猊鼻渓駅JR大船渡線約30分・1日複数本運行
猊鼻渓駅→舟下り乗船所徒歩約5分・近くに売店あり
総所要時間:約3時間注意事項:舟下りは通年運行だが、冬季は一部運休となる場合あり特に紅葉シーズン(10月中旬~11月上旬)と新緑シーズン(4月下旬~5月)は混雑するレンタカー利用:一ノ関駅周辺にレンタカー店あり。猊鼻渓まで約35分

舟下り往復90分。「運玉投げ」という、岩の穴に粘土玉を投げて、入ったら願いが叶うと言われている体験もできますよ。

10位:秋保温泉(宮城県仙台市)

日本三大御湯で家族風呂でリラックス

旅行と言えばやっぱり温泉!秋保温泉(あきうおんせん)は仙台市内からも近く、アクセス抜群。

子連れポイント

・家族風呂でのんびり

・秋保大滝での自然散策

秋保大滝:日本の滝百選にも選ばれた名瀑。落差は高さ55m!遊歩道も整備されています。

予算目安:家族風呂3,000円

アクセス情報

東京駅から秋保温泉へのアクセス方法
区間交通手段所要時間備考
東京駅→仙台駅東北新幹線(はやぶさ)約1時間30分・指定席の予約推奨・1日多数本運行
仙台駅→秋保温泉宮城交通バス約50分・西口バスプール8番乗り場・片道940円・1日数本運行
総所要時間:約2時間30分注意事項:・宿によっては無料送迎バスあり。(要予約・時間指定など利用条件あり。確認必要)・紅葉シーズンは混雑しやすい。・秋保大滝は服装や靴に配慮が必要・仙台駅から秋保温泉まではタクシーで約30分(料金は6,000~7,000円程度)

秋保温泉には約1400年の歴史があるんですよ。

FAQ:東北旅行でよくある質問

Q1.9月中旬の服装はどうすれば良い?

A.レイヤードスタイル(重ね着)がおすすめ

東北の9月中旬は、朝晩は17℃前後、日中は25℃前後と気温差があります。私がいつもおすすめしているのは、「脱いだり着たりできる服装」です。

山間部はさらに涼しいので上着があると安心です。

Q2.レンタカーは必要?

A.行き先によります

宮城県内は公共交通機関で十分です。

奥入瀬渓流・十和田湖や裏磐梯・五色沼、白神山地はレンタカーが便利です。

Q3.子ども向け体験プログラムはある?

A.たくさんあります!事前予約がおすすめ

こけし絵付け(鳴子温泉)や藍染め体験(会津若松)など、たくさんあります!秋の大型連休は混雑が予想されるため、予約可能なものは事前予約がおすすめです。。

Q4.温泉は子連れでも大丈夫?

A.家族風呂のある宿を選べば安心

温度調整が可能な宿がおすすめです。

Q5.雨の日の楽しみ方は?

A.屋内施設が充実しているから大丈夫!

施設名場所料金おすすめポイント
仙台市博物館仙台460円伊達政宗の歴史学習
福島県立博物館会津若松400円恐竜展示もあり
こけし館鳴子温泉500円こけしの歴史と体験
道の駅各地無料地元グルメとお土産

こけし絵付け(鳴子温泉)や藍染め体験(会津若松)などもありますよ。

Q6.お土産のおすすめは?

A.東北ならではの特産品がたくさんあります!

商品名産地おすすめポイント
萩の月宮城仙台の超定番スイーツ
ずんだ餅宮城子どもにも人気の緑色スイーツ
稲庭うどん秋田日本三大うどんの一つ
りんごジュース青森100%無添加で安心
地酒各地米どころの東北ならでは

こけしやご当地キャラグッズもおすすめです。

Q7.交通費を抑える方法は?

A.早期予約と新幹線パックがお得!

方法割引率注意点
えきねっと早期割引最大50%割引紙切符は発行されない
新幹線パック5~10%割引宿泊とセット
往復割引10%割引片道601km以上
高速バス利用50~70%割引時間はかかる

まとめ:秋の大型連休で見つける新しい家族の思い出

2025年の秋の大型連休、家族で東北デビューしませんか?

普段の忙しさから離れた東北では、都市部では味わえない自然の雄大さや歴史文化との出会いが待っています。きっと「東北って遠い」から「また絶対来たい!」に変わるはず。

無理のない計画と事前予約を心がけて、家族みんなで楽しい思い出を作ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました