
東京駅の駅弁売り場で、ずらりと並んだ色とりどりの駅弁を前に「どれを選べばいいの?」と立ち尽くした経験はありませんか?
特に東北の駅弁は種類が多くて、本当に美味しいものを見極めるのが難しいですよね。
今回は、数ある東北駅弁の中から「山形みちのく旅めぐり弁当」を徹底レポート。
実は先日、東京の友人家族がこの駅弁を自宅用に購入したところ、「冷めても美味しくて、子どもたちも完食した!」と大絶賛だったんです。
この記事は、東北観光推進機構 東北PR局 山形県アンバサダーで山形県酒田市在住のフリーアナウンサー 荒生沙緒利がご紹介しています。


私のプロフィールはこちら
この記事では、購入場所から実食レポート、さらには自宅での楽しみ方まで詳しくお伝えします。読み終わる頃には、東京駅での駅弁選びに迷うことなく、家族みんなが満足できる一品を自信を持って選べるようになりますよ。
山形の郷土の味が詰まったこの駅弁こそ、あなたの旅を特別なものにしてくれる最高の選択です。
はじめに:東京駅で迷わない!家族旅行にぴったりの駅弁選び


東京駅の改札を抜けると、目の前に広がる駅弁売り場。その品揃えの多さに圧倒されたこと、ありませんか?

私も山形県アンバサダーになる前は、正直どれを選べばいいか分からず、結局無難な幕の内弁当を選んでしまっていました。
でも、せっかくの旅の始まり。車窓の景色を眺めながら食べる駅弁は、旅の大切な思い出の一つになるはず。特にお子さん連れのご家族なら、「これ美味しい!」という笑顔が見たいですよね。
そこで今回は、私が自信を持っておすすめする「山形みちのく旅めぐり弁当」をご紹介します。
なぜこれを選ぶのか、その理由を詳しくお話ししていきますね。
山形みちのく旅めぐり弁当が家族旅行に最適な3つの理由


1. 2段重でボリューム満点!家族でシェアも楽しめる
まず驚くのが、そのボリューム。1,380円〜1,450円という価格帯で、なんと2段重なんです。「え?そんなに入ってるの?」と思われるかもしれませんが、本当にぎっしり詰まっています。
上段には山形県産の炊き込みご飯、下段には色とりどりのおかずがきれいに並んでいて、見た目も華やか。

「二段重」とは、お弁当箱が二段になっている形式のこと。重箱のように積み重ねられているため、コンパクトながら容量が多いのが特徴です。
2. 冷めても美味しい牛肉煮が絶品

駅弁の宿命とも言える「冷めた状態で食べる」という問題。でも、この山形みちのく旅めぐり弁当の牛肉煮は違います。秘伝のタレで甘辛く煮込まれた牛肉は、冷めても驚くほど柔らかく、ジューシーさをキープしているんです。
実は、これには理由があるんです。山形の米沢地方では、昔から牛肉を美味しく食べる文化が根付いていて、冷めても美味しさを保つ調理法が代々受け継がれているそう。
お子さんが好きな甘辛い味付けなので、野菜嫌いのお子さんでも、お肉と一緒なら山菜も食べられるかもしれませんね。
3. 山形の郷土料理で旅の気分が盛り上がる

玉こんにゃく、わらび、たけのこ…普段の食卓ではなかなか登場しない食材たちが、この駅弁には詰まっています。
特に玉こんにゃくは、山形県民のソウルフードとも言える存在。丸いこんにゃくを串に刺して、醤油ベースのタレで煮込んだもので、プリプリとした食感が特徴です。初めて見るお子さんは「これなぁに?」と興味津々になること間違いなし。
実食レポート:その3つの理由が本当か検証してみました


上でお伝えした3つの理由が、本当に信頼できるのか。実は、この記事を書くために、改めてこの駅弁を購入して、詳しく味わってみました。
二段重を開けた瞬間、色とりどりのおかずがぎっしり詰まっている光景に、思わず「わぁ!」と声が出てしまいました。上段の山形県産米を使った炊き込みご飯は、香りが良く、一粒一粒がしっかりとしていて、冷めているとは思えないほど。
そして目玉の牛肉煮に箸をのせると、その柔らかさに本当に驚きました。秘伝のタレが絡んだ牛肉は、冷めていても甘辛い味わいがしっかり浸みこんでいて、噛むたびにジューシーさが口の中に広がります。これなら、お子さんも野菜嫌いでもお肉と一緒なら山菜も食べられるという説は、本当だと実感しました。
特に印象的だったのは、玉こんにゃくとわらびの食感。プリプリとした玉こんにゃくは、醤油の風味が心地よく、山形の食卓文化をしっかりと感じることができました。
東京駅「駅弁屋 祭」での購入ガイド


購入場所とアクセス方法
さて、肝心の購入場所ですが、東京駅には複数の「駅弁屋 祭」があります。主な店舗は以下の通りです
| 店舗名 | 場所 | 営業時間 |
|---|---|---|
| グランスタ東京店 | 改札内1F | 5:30〜22:00 |
| 八重洲中央口店 | 改札内コンコース | 5:30〜22:00 |
初めて行かれる方は、グランスタ東京店がおすすめ。品揃えが豊富で、スタッフさんも親切に案内してくれます。
売り切れ前に確実にゲットするコツ
人気商品だけに、午後になると売り切れてしまうことも。私の経験では、特に金曜日の夕方や連休前は要注意です。
確実に購入するなら、新幹線の出発時刻の40分前には売り場に到着しておきましょう。「そんなに早く?」と思われるかもしれませんが、駅弁選びは意外と時間がかかるもの。他の商品と見比べたり、飲み物を選んだりしていると、あっという間に時間が経ってしまいます。

おすすめの時間帯は:
- 朝〜10時頃:品揃えが豊富で、ゆっくり選べます
- 11〜13時、17〜19時:混雑のピーク。長蛇の列ができることも
- 18時以降:売り切れの可能性大
よくある質問(FAQ)

Q1. アレルギー対応はありますか?
パッケージには原材料表示がしっかり記載されています。主なアレルゲンとしては、小麦、卵、牛肉などが含まれています。詳細は購入時に店員さんに確認することをおすすめします。最近は、アレルギー対応の駅弁も増えてきているので、心配な方はそちらも検討してみてくださいね。
Q2. 価格はいくらですか?
山形みちのく旅めぐり弁当は、1,380円~1,450円で販売されています。二段重でこのボリュームなので、1人当たりで換算するとコストパフォーマンスがとても優れています。
Q3. 子どもでも食べられますか?
はい、十分食べられます。牛肉煮は甘辛い味付けなので、お子さんにも食べやすい仕上がりになっています。ただ、珍しい食材が入っているので、最初は保護者の方が一口試してからお子さんに勧めることをおすすめします。食べ物への興味が広がる良い機会になるかもしれませんね。
Q4. 賞味期限はどのくらいですか?
駅弁は当日中の喫食を前提としているため、賞味期限は購入当日中、または翌日までの商品がほとんどです。冷蔵保存で1~2日程度が目安です。長期保存は避け、購入したらできるだけ早めにお召し上がりください。
Q5. 予約で事前購入できますか?
駅弁屋 祭では、事前予約の対応をしている場合があります。確実に手に入れたい方は、事前に電話やWebサイトで確認されることをおすすめします。特に連休前や金曜夜などの混雑時期は、予約しておくと安心です。
Q6. 温め直しは可能?
はい、可能です!ただし、容器のまま電子レンジに入れるのはNG。必ず別のお皿に移してから温めてください。おすすめの温め方は、ご飯とおかずを分けて温めること。ご飯は30秒、おかずは1分程度(600W)が目安です。温めすぎると、せっかくの食感が損なわれてしまうので注意してくださいね。
まとめ:東京駅での駅弁選びに迷ったら「山形みちのく旅めぐり弁当」を

東京駅で「家族みんなが楽しめる駅弁」をお探しなら、山形みちのく旅めぐり弁当を選んでおけば間違いありません。ボリューム、味、話題性、そしてコストパフォーマンス…すべてにおいて満足度の高い、まさに「買って後悔しない」駅弁です。
次回の東京駅利用の際は、ぜひ駅弁屋 祭に立ち寄って、この二段重の宝箱を手に取ってみてください。きっと、あなたの旅が、そして日常が、少し特別なものになるはずです。



コメント