記事内に広告が含まれています。

冷めても美味しい芋煮!E3系つばさ引退記念弁当を東京駅「ザ山形弁当」で見つけた実食レビュー

秋の新幹線移動、駅弁選びで迷ったことはありませんか?

東京駅の駅弁売り場は選択肢が豊富で、小学生の子どもたちも一緒だと「何を選んだらいいのか」と悩んでしまいますよね。私自身も、東北各地を巡る中で、その土地の食材が詰まった駅弁の虜になってしまった一人。バラエティー豊富で、家族みんなが喜ぶ駅弁に出会うことの大切さを身に沁みて感じています。

そこでお勧めしたいのが「ザ山形弁当」です。山形新幹線開業150周年の記念企画として2022年に誕生したこの弁当は、つや姫の日の丸ご飯、芋煮、鮭塩焼きなど、山形の食材をぎゅっと詰め込んだ幕の内弁当。1500円というお手頃価格ながら、東北の食文化を存分に味わえる一品です。

この記事は、東北観光推進機構 東北PR局 山形県アンバサダーで山形県酒田市在住のフリーアナウンサー 荒生沙緒利がご紹介しています。

私のプロフィールはこちら

この記事では、実際に「ザ山形弁当」を食べた感想を交えながら、東京駅での駅弁選びのコツをお伝えします。普段は東京駅をあまり利用しない方も、自宅での食卓を彩る選択肢として、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

「The山形弁当 E3系編」が家族旅行のお供に最適な理由

山形新幹線E3系の歴史が詰まった記念駅弁

「The山形弁当 E3系編」は、2025年に誕生した記念駅弁です。背景にあるのは、山形新幹線E3系「つばさ」の定期運行終了。この列車は長年、東北と東京を結ぶ重要な交通手段として、多くの人々を運んできました。その運行終了を記念して企画されたのが、この弁当なんです。

実は、2025年12月の運行終了を前に、11月23日と12月13日には感謝の特別列車も運行予定とのこと。つまり、この弁当を購入して食べることは、単なる「駅弁を食べる」という行為ではなく、山形新幹線という交通手段の歴史に一区切りをつける瞬間に立ち会うことでもあるんです。

お子さんと一緒に食べながら、「この新幹線は今年の12月で最後の運行なんだよ。だからこの弁当も、その思い出を詰め込んだ特別な一品なんだ」という会話ができる。そうした時間が、家族旅行の思い出をより一層深くしてくれるんです。

JR東日本 公式サイト

Access Denied

山形の食文化が詰まった、バランスの取れた内容

幕の内弁当スタイルで、小学生の子どもも食べやすい工夫が随所に見られます。山形県産米「つや姫」を使った白飯に、梅干しやふき味噌も添えられており、御飯だけでも山形の味わいが感じられます。

そして何といっても目を引くのが、山形牛を使ったすき焼き。柔らかい牛肉に焼き豆腐と白滝が組み合わされ、甘辛い味わいに仕上がっています。山形を代表する食材を、このように弁当に取り込むセンスが光ります。

山形名物の玉こんにゃくの煮物も、椎茸や人参、アスパラとともに詰め込まれており、野菜のバリエーションも豊か。いかげその天ぷらは、適度な歯ごたえで箸が進みます。そしてメインのおかずとしても、ハーブ鶏の味噌焼きが入っており、異なる風味を楽しめる構成になっています。

「何か一つ苦手な食材があっても、他にたくさんおかずがあるから大丈夫」という安心感が、家族での食卓に最適です。さらに、さくらんぼなどの季節の果物も入っており、山形の「今」を感じさせてくれます。

赤かぶの酢漬けやおみ漬けといった山形の漬物も、食事を引き締める役割を果たしています。

将棋もろこしという、将棋の駒の形をしたお菓子も入っています。これは山形県が将棋の街として知られていることを表現した粋な配置です。

約1500円(税込)という価格で、質の高さを実感できる

東京駅の駅弁は1000円~2000円のものが大半です。「The山形弁当 E3系編」は約1500円(税込)という価格帯で、加熱式の高級駅弁ほどではありませんが、地元の厳選食材をこれだけ詰め込んだ質の高さを感じることができます。家族で複数購入する場合も、家計に優しい価格設定です。

スポンサーリンク

実食レポート:「The山形弁当 E3系編」を東京駅で購入してみた

購入場所と購入のコツ

「The山形弁当 E3系編」は、東京駅の「駅弁屋祭」や、新庄駅などの山形新幹線沿線の駅での販売が中心です。2025年5月以降から販売が確認されており、E3系の運行終了(2025年12月予定)に向けて、限定販売が続いています。

平日の朝は売り切れることもあるので、前日までに販売予定を確認しておくのがおすすめ。東京駅の駅弁売り場は複数のエリアに分かれており、「The山形弁当 E3系編」の場所を駅員さんに尋ねるのが確実です。

おすすめの時間帯は:

  • 朝〜10時頃:品揃えが豊富で、ゆっくり選べます
  • 11〜13時、17〜19時:混雑のピーク。長蛇の列ができることも
  • 18時以降:売り切れの可能性大

開けた瞬間の第一印象

蓋を開けた瞬間、山形県産米「つや姫」のふっくらとした白飯が目に入ります。淡く優雅な炊き上がりが、見た目にも美しい。

おかずも色合い豊かで、黄色い玉子焼き、深い色合いの山形牛すき焼き、緑のアスパラ、赤い赤かぶの酢漬けといった色のバランスが絶妙。駅弁というと「ざっと詰め込まれた印象」を持つ方もいるかもしれませんが、「The山形弁当 E3系編」は一つ一つのおかずが丁寧に配置されている感じ。蓋を開けた時点で、すでに「これは美味しそう」という期待感が高まります。

梅干しやふき味噌も、御飯の隣にちょこんと置かれており、全体のバランスを整える役割を果たしています。

食べた感想:冷めた芋煮が新しい発見に

正直に申し上げますと、冷めた芋煮を食べたのは初めてでした。芋煮といえば、山形では秋の河原で温かいまま食べるのが一般的。だからこそ、冷めた状態でどういう味わいになるのか、若干の不安を感じていたんです。

ところが、食べてみてびっくり。冷めた芋煮も、その味わいの奥行きがしっかり感じられるんです。温かい時とは違う、落ち着いた風味。里芋のほくほくした食感も、冷めているからこそ際立つ。里芋の自然な甘さ、舞茸の香り、葱の爽やかさ、そして全体を包む醤油ベースのスープが一つになった味わい。新幹線の中という特別な空間で、ゆっくり味わうには最適な一品だと感じました。

つや姫ご飯も、冷めた状態で食べると、米の一粒一粒がしっかり立っている。温かいご飯も美味しいですが、冷めているからこそ米本来の甘さが引き出されているような気がしました。梅干しやふき味噌とあわせると、さらに奥行きのある味わいになります。

山形牛のすき焼きは、甘辛い味付けでご飯がどんどん進む。柔らかい牛肉が、焼き豆腐と白滝とともに、層状に重なっているのが食べやすいんです。ハーブ鶏の味噌焼きは、ハーブの香りが心地よく、肉質も柔らか。いかげその天ぷらは、適度な塩味で、御飯とのバランスが素晴らしい。

赤かぶの酢漬けやおみ漬けの酸味が、全体の味わいを引き締める役割を果たしているんですよ。

玉こんにゃくの煮物も、こんにゃく本来の食感を大事にしながら、周囲の野菜とのハーモニーが取れています。

スポンサーリンク

秋の旅行シーズン、東京駅での駅弁選びのコツ

家族で共有することを前提に選ぶ

子ども2人と大人2人で1~2個の駅弁をシェアする場合が多いですよね。そのときは「家族全員が少しずつ食べたときに、誰もが『おいしい』と感じられるか」という観点が大切です。「The山形弁当 E3系編」のように複数の食材が詰まっていると、好き嫌いが分かれにくく、シェアに最適です。

地域の「物語」を知ってから選ぶ

駅弁選びの最大のコツは、その弁当が持つ地域への想いや歴史を知ることです。「The山形弁当 E3系編」なら、山形新幹線E3系の運行終了という歴史的な瞬間を記念した企画であること、山形県産米「つや姫」の背景、山形牛やさくらんぼといった地域を代表する食材、将棋の街・山形という文化的背景。こうした背景を知った上で食べると、同じ値段の弁当でも、家族にとっての価値は大きく変わります。

スポンサーリンク

FAQ:「The山形弁当 E3系編」と東北駅弁についてよくある質問

Q1:通販で「The山形弁当 E3系編」を購入することはできますか?

A:通販での販売は限定的です。主に東京駅の駅弁屋祭や、新庄駅などの山形新幹線沿線駅での対面販売が中心です。ただし、製造元に直接問い合わせると、季節限定で通販対応している場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください。

なお、この弁当はE3系の運行終了(2025年12月予定)に合わせた期間限定商品ですので、在庫が限定的である可能性も高いです。早めのご購入をおすすめします。

Q2:子どもが特定の食材が苦手な場合、駅弁は選べますか?

A:「The山形弁当 E3系編」は複数の食材が詰まっているため、1~2つ苦手な食材があってもほかで補えることが多いです。ただし、「魚が全く食べられない」など大きな制限がある場合は、事前に東京駅の駅弁売り場スタッフに相談するのが良いでしょう。スタッフは販売されている駅弁の内容を熟知していますから、親身に対応してくれます。

また、玉こんにゃくやハーブ鶏といった、通常の駅弁には含まれないユニークな食材も入っているため、もし「聞いたことがない食材がある」という場合は、スタッフにその食材について質問することで、お子さんの食育にもなりますよ。

Q3:駅弁はいつまで日持ちしますか?自宅で後日食べられますか?

A:常温式の駅弁は、購入当日中の食べきりが推奨されます。冷蔵保存することで1~2日程度持つこともありますが、風味が落ちます。旅から帰宅した日に食べるのがおすすめです。特に「The山形弁当 E3系編」の山形牛すき焼きや芋煮のような温かみのある料理は、購入から時間が経つほど風味が変わる可能性があります。

Q4:東京駅以外で「The山形弁当 E3系編」を購入できますか?

A:基本的には、東京駅の駅弁屋祭での購入が中心ですが、新庄駅などの山形新幹線沿線駅での販売も確認されています。E3系の運行終了(2025年12月)に向けて、限定販売が続いていますので、最新の販売情報をご確認ください。

Q5:加熱式の駅弁と常温式の駅弁、新幹線での食べやすさは?

A:加熱式は温かさが特別感をもたらしますが、加熱直後は非常に熱いため、小さな子どもがいる場合は火傷のリスクに注意が必要です。常温式なら自分たちのペースで食べられるため、子連れ旅行では常温式がおすすめです。「The山形弁当 E3系編」は常温式ですから、その点でも子連れ家族にぴったりです。

スポンサーリンク

まとめ:E3系の歴史を食べる。家族で選ぶべき「The山形弁当 E3系編」

新幹線での移動は、子どもにとって特別な体験です。そこで食べる駅弁も、旅全体の思い出の一部になります。「The山形弁当 E3系編」は、単なる「車内での栄養補給」ではなく、山形新幹線E3系という交通手段の46年の歴史、山形という地域の文化、厳選された食材への想い——これらがすべて詰まった「物語」です。

2025年12月のE3系運行終了を控えた今、この弁当を購入して食べることは、その歴史的な瞬間に一区切りをつける体験になります。お子さんと一緒に新幹線に乗るなら、こうした背景を知った上で駅弁を選ぶ。そして、新幹線の中で家族と一緒にそのストーリーを思い出しながら食べる。そうした時間は、観光地での写真以上に、心に残る思い出になるはずです。

冷めた芋煮の新しい美味しさ、ふっくらとしたつや姫の食感、山形牛の甘辛さ、そして家族と共有するその時間が、旅をより一層豊かなものにしてくれるはずです。秋から冬へと季節が移ろう中、ぜひ「The山形弁当 E3系編」を手に取ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました