東北新幹線で食べる駅弁・牛肉どまんなか弁当 駅弁ランキング1位獲得

「ゴールデンウィークや夏休みの旅行先、今年はどこにしようかな…」と考えているあなた!

長い休みを利用して東北旅行を検討しているなら、新幹線での移動時間も最高のお楽しみに変えてみませんか?

実は東北には知る人ぞ知る絶品駅弁の宝庫があって、その中でも「牛肉どまんなか弁当」は「駅弁味の陣2024」で堂々の1位に輝いた名品なんです!

この記事は、東北観光推進機構 東北PR局 山形県アンバサダーで山形県酒田市在住のフリーアナウンサー 荒生沙緒利がご紹介しています。

荒生沙緒利
荒生沙緒利

私のプロフィールはこちら

山形県産米「どまんなか」と特製タレで味付けされた牛肉のハーモニーは、今まで東北グルメを知らなかったあなたを、きっと虜にするはず!

さあ、東北旅行の計画を立てながら、どの駅で何を買うか、ワクワクしながら一緒に探してみましょう♪

はじめに:東北旅行と駅弁の魅力

東京で毎日忙しく働いているあなたにとって、長期休暇は心身ともにリフレッシュできる絶好のチャンス。今年は思い切って東北へ足を延ばしてみるのはいかがでしょう?

実は旅の楽しみって、目的地だけじゃないんですよね。「移動の時間」も旅の大切な一部。特に新幹線での移動時間は、車窓から移り変わる景色を眺めながら、ゆっくりと「駅弁」を味わう極上のひとときです。

【ワンポイント】駅弁とは?
駅弁とは、鉄道駅や車内で販売されるお弁当のこと。単なる「駅で売っているお弁当」ではなく、その土地ならではの食材や調理法を活かした郷土色豊かな内容が特徴なんです。日本独自の食文化として海外からも注目されています!

駅弁の最高峰!駅弁味の陣2024で大将軍に輝いた牛肉どまんなか弁当

2024年に開催された「駅弁味の陣」という全国駅弁の祭典で、山形県の「牛肉どまんなか塩味」が見事、総合評価1位を獲得し「駅弁大将軍」の称号を手に入れたんです!

この大会、ただの人気投票じゃないんですよ。全国から選りすぐりの61品がエントリーして、なんと17,025票もの投票を集めた超ビッグイベント。その中でトップに輝いたのだから、本当にすごいことなんです!

審査では「味」「盛付」「掛け紙」の三つの観点から総合評価されるのですが、どれをとっても隙のない完成度の高さ。特に「塩味」バージョンは、牛肉の旨味をストレートに感じられることから、審査員の舌を唸らせたようです。

牛肉どまんなか弁当の魅力を徹底解説

山形県産米「どまんなか」と厳選牛肉の絶妙なハーモニー

「どまんなか」って何?と思われるかもしれませんね。実はこれ、山形県のブランド米なんです。山形県は米どころとして有名で、その中でも「どまんなか」は粘りと甘みのバランスが絶妙なお米。ふっくらとした炊き上がりが特徴で、冷めてもおいしいため、お弁当には最適なんです。

「お米って、どれも同じじゃないの?」なんて思っていたら大間違い!お米の品種によって味わいは全然違うんですよ。

そして、そのふっくら炊き上げたお米の上にのっているのが、特製タレで味付けされた牛そぼろと牛肉煮。このタレが本当に絶品なんです!甘辛い醤油ベースのタレが、牛肉の旨味を引き立てて、お米との相性も抜群。

実は、この牛肉弁当、小芋煮や人参煮、昆布巻き、かまぼこ、卵焼き、桜漬けなど、副菜もバラエティ豊か。どれも山形の郷土食や季節の味覚を取り入れていて、一つのお弁当で山形の食文化を堪能できるんです。

【山形の食文化ミニ知識】
山形県は「芋煮」や「だし」文化が根付いている食の宝庫。特に牛肉と里芋を使った「芋煮」は山形の秋の風物詩で、河原で大鍋を囲んで楽しむ「芋煮会」は山形の人々の絆を深める大切な行事なんですよ。牛肉どまんなか弁当にも、そんな山形の食文化が詰まっています!

味のバリエーションで楽しむ牛肉どまんなか弁当

牛肉どまんなか弁当の魅力は、実はバリエーションの豊富さにもあるんです!

基本となるのは醤油味。甘辛い醤油ダレで味付けされた牛肉が、お米の甘さとマッチして絶妙なハーモニーを奏でます。これぞ王道の美味しさ!日本人のソウルフードとも言える味わいで、初めて食べる人にはまずこれをオススメします。

でも、本当に凄いのは「塩味」バージョン。「駅弁大将軍」に選ばれたのも、このバージョンなんです。塩だれで味付けされた牛肉煮は、素材の旨味をストレートに感じられて、より上品な味わい。実は私も最初は「塩味って物足りないんじゃ…」と思っていたのですが、食べてみたらその奥深い味わいにびっくり!

ちなみに、カレー味もあるんですよ。東京での忙しい日常で、ついつい同じようなランチを食べがちな方も、こんな風に様々な味のバリエーションを楽しめる駅弁に出会えば、舌の記憶が刺激されて日常の疲れも吹き飛ぶかも?

牛肉どまんなか弁当を支える山形牛の魅力

山形牛の魅力は何といっても、脂の甘さと赤身の旨味のバランス。脂が多すぎず少なすぎず、まさに”どまんなか”(真ん中)の絶妙なバランスなんです。お弁当で食べても、脂がしつこく感じないのは、この質の高さがあるからこそ。

山形の牛肉は等級に関わらず品質が高く、弁当に使われる牛肉も厳選されたものなので安心してください。価格も1,480円とリーズナブルな設定になっているんですよ。

「東京だと高級和牛を使った弁当って3,000円とかするのに…」と思われるかもしれませんが、地元で作られているからこそのお値打ち価格。これも旅の醍醐味ですね!

【山形牛豆知識】
山形牛の中でも特に有名なのが「米沢牛」。米沢市周辺で育てられた黒毛和牛のみがこの名称を使えるんです。米沢藩主・上杉鷹山の時代から続く肉牛文化が今に受け継がれ、肉質の良さは全国的に有名。牛肉どまんなか弁当の発祥地・米沢市ならではの逸品なんですよ!

どこで買える?牛肉どまんなか弁当の入手方法

販売店舗と駅の情報

「この牛肉どまんなか弁当、絶対食べたい!でも、どこで買えるの?」

そんなあなたのために、詳しい販売場所をご紹介します!まず、本場で味わうなら米沢市にある本社工場直売店がベスト!ここでは出来立ての牛肉どまんなか弁当が購入できて、工場から徒歩30秒の場所にあるんです。

「でも、わざわざ工場まで行くの大変そう…」

大丈夫!東北新幹線や山形新幹線の主要駅でも購入できますよ。JR山形新幹線の米沢駅ホーム売店や赤湯駅のNEWDAYSでは常時取り扱いがあります。

仙台に行く予定の方なら、JR仙台駅の「駅弁屋 祭」でも購入可能。東京から出発する方は、東京駅の「駅弁屋 踊」、新宿駅の「駅弁屋 頂」、上野駅の「駅弁屋 匠」で取り扱っているので、出発前に購入するのもアリです!

店舗名住所営業時間
本社工場直売店山形県米沢市駅前9:00〜18:00
JR米沢駅ホーム売店JR米沢駅構内始発〜終電
JR仙台駅「駅弁屋 祭」JR仙台駅構内8:00〜20:00
JR東京駅「駅弁屋 踊」JR東京駅構内7:30〜21:00

失敗しない牛肉どまんなか弁当の予約術

人気の牛肉どまんなか弁当、確実に手に入れるなら予約がおすすめです!特に「必ず食べたい!」という方は、この予約術をマスターしてくださいね。

まず、インターネットでの予約方法。JR東日本が運営する「エキナカ商品予約サイト」を利用すれば、オンラインで簡単に予約ができます。東京駅や仙台駅などの主要駅で受け取ることができるので、出発前に予約しておけば安心です。

【お得情報】
冷凍版の牛肉どまんなか弁当は、通常版より少しお安い1,350円で販売されていることも。長期保存ができるので、お土産にするなら冷凍版も検討してみては?自宅で東北旅行の余韻を楽しめますよ。

実食レポート:牛肉どまんなか弁当の魅力を体験

それでは、実際に私が食べた時の感想をシェアしますね!

最初に蓋を開けた時の「わぁ!」という感動は忘れられません。

ふっくらと炊き上げられたお米の上に、ツヤツヤと輝く牛肉がこんもりと。その周りには彩り豊かな副菜が並び、見た目だけでもお腹が鳴っちゃいました。

お箸を持ち、まずは牛肉とご飯を一緒にいただきます。もちもちとしたご飯の食感と、とろけるような牛肉の柔らかさが口の中で絶妙に調和して…これは感動的な美味しさです!

驚いたのは、冷めていても全然美味しいこと。駅弁って冷めると硬くなるイメージがありましたが、このお弁当は冷めてもご飯はもちもちとした食感を保っていて、牛肉の旨味も損なわれないんです。

甘辛い牛肉の味付けは、程よい甘さと旨味が絶妙にマッチ。でも、しつこくなく、最後まで飽きずに食べられるのが素晴らしい。特に上質な牛肉の油が溶け込んだソースがご飯に染み渡って、一粒も残さず食べたくなる美味しさ。

副菜も侮れません!小芋煮は山形の郷土料理を感じさせる優しい味わいで、昆布巻きや卵焼きなどは口直しにぴったり。どれも一つ一つ丁寧に作られていて、バランスが素晴らしいんです。

「一つの弁当にぎっしり牛肉が乗っているので、満腹&幸福感満タンなお弁当でした」

【食べ方のコツ】
牛肉どまんなか弁当は、最初に全体をよくかき混ぜるのではなく、少しずつ牛肉とご飯を一緒に食べていくのがおすすめ。そうすることで、お弁当の「層」を感じながら、最後まで美味しく食べられますよ。途中で副菜を挟むと、味の変化も楽しめます!

FAQ:牛肉どまんなか弁当についてよくある質問

牛肉どまんなか弁当について、皆さんからよく質問をいただくポイントをまとめてみました!旅行前に知っておくと安心ですよ。

牛肉どまんなか弁当は温めることができる?

残念ながら、駅で購入する通常の牛肉どまんなか弁当は温め用ではありません。冷めても美味しく食べられるように作られているので、そのままでも十分美味しいんです!でも、どうしても温かいものが食べたい場合は、一部の店舗では温かい状態で提供していることもあります。特に米沢の工場直営店では、できたての温かい状態で食べることもできますよ。

冷凍版の取り扱いはどうすればいい?

冷凍版の牛肉どまんなか弁当(1,350円)は、自宅で楽しむにはぴったり!解凍方法は、冷蔵庫で一晩かけて自然解凍するのがベスト。急ぐ場合は、電子レンジで温めることもできますが、加熱しすぎるとご飯が固くなることもあるので注意してくださいね。500Wで2分程度が目安です。

本当に事前予約しないと買えないの?

繁忙期(ゴールデンウィークやお盆、年末年始など)は本当に売り切れることが多いです!私も「米沢駅についてから弁当を買おうとするとすでに売り切れ」だった経験があります。確実に食べたい場合は、JR東日本のエキナカ予約サービスなどで、受取日の3日前までに予約しておくことをおすすめします。平日や通常期なら、当日購入できることも多いですが、人気商品なので早めの時間帯に行くといいですよ。

冷凍版(1,350円)と通常版(1,480円)の違いは?

主な違いは、冷凍処理されているかどうかと価格です。味や内容は基本的に同じですが、冷凍版は保存性を考慮して副菜の一部が変更されていることも。通常版は「その日のうちに食べる」ことを前提に作られていますが、冷凍版は長期保存ができるようになっています。お土産用なら冷凍版、その日に新幹線で食べるなら通常版がおすすめですよ。

まとめ:駅弁文化を通じて出会う東北の食の魅力

私自身、東北に移り住むまでは「駅弁」と聞くと、なんとなく「古い」「昔ながらの」というイメージがありました。でも実際は、伝統を大切にしながらも進化し続ける、とても奥深い食文化なんですね。

牛肉どまんなか弁当は、まさにその象徴。山形県産の「どまんなか」という名前のお米、厳選された牛肉、そして代々受け継がれてきた調理技術…。これらが一つのお弁当に凝縮されていて、口にすることで山形の風土や文化を感じることができるんです。

みなさんも、ぜひ東北の駅弁の旅をお楽しみください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました