
東京駅の駅弁売り場で、どれを選べばいいか迷ったことはありませんか?
私も山形新幹線から特急いなほに乗り継ぐ際、150種類以上もある駅弁を前に立ち尽くしてしまうことがよくあります。特に東北の駅弁は種類が豊富で、「牛たん弁当にしようか」「海鮮系がいいかな」と悩むばかり。そんな時、美味しそうなパッケージに惹かれて手に取ったのが「伊達のかきめし」でした。
この記事は、東北観光推進機構 東北PR局 山形県アンバサダーで山形県酒田市在住のフリーアナウンサー 荒生沙緒利がご紹介しています。


私のプロフィールはこちら
今回は、東京駅で購入できる東北駅弁の中でも特におすすめしたい「伊達のかきめし」を実食レポート。1,680円という価格で、紐を引くだけで熱々になる仕掛けや、三陸産牡蠣のふっくらとした味わい、家族連れにちょうどいいサイズ感など、その魅力を余すことなくお伝えします。
この記事を読めば、東京駅での駅弁選びに迷うことなく、車内でも自宅でも楽しめる「体験型駅弁」の楽しみ方がわかります。次の東京駅利用時は、ぜひ「伊達のかきめし」で特別なひとときを過ごしてみてください。
東京駅で出会った三陸の恵み!1,680円で味わう”熱々”牡蠣弁当の感動体験


感動体験の理由は3つありますので、ご紹介していきますね!
結論:東京駅で迷ったら「伊達のかきめし」を選ぶべき3つの理由
東京駅で駅弁選びに悩んだら、まず「伊達のかきめし」を手に取ってみてください。その理由は以下の3つです。
| 理由 | 詳細 |
| 1. コストパフォーマンス | 1,680円で本格的な三陸産牡蠣を堪能できる |
| 2. エンターテイメント性 | 紐を引くと加熱が始まり、約7分後に熱々になる体験型駅弁 |
| 3. ファミリーフレンドリー | 量が控えめで子供も完食しやすいサイズ |
なぜ数ある東北駅弁の中から「伊達のかきめし」なのか
正直に申し上げると、東北の駅弁といえば「牛たん弁当」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。でも、何度も食べていて飽きたなんて方もいらっしゃる事と思います。
一方、「伊達のかきめし」は1,680円という絶妙な価格設定な上に、ただ食べるだけでなく「紐を引いて温める」という楽しみがついてくるんです。これ、お子さんがいるご家庭には本当におすすめなんですよ。
仙台の老舗「こばやし」が作る本物の味〜2019年誕生の新定番


伊達政宗の名を冠した宮城の誇り
「伊達のかきめし」という名前、気になりませんか?そう、あの独眼竜・伊達政宗にちなんだ命名なんです。

伊達政宗といえば「ずんだ餅」を広めたという説もあるほど、食にもこだわりがあった武将。そんな政宗公の名を冠するからには、相当な自信作に違いありません。
実際、この駅弁を製造しているのは仙台駅で有名な老舗弁当メーカー「こばやし」。2019年に発売された比較的新しい商品ですが、すでに東北駅弁の新定番として認知されています。
三陸の森と海が育む極上の牡蠣〜環境保全米「ひとめぼれ」との出会い
「三陸産の牡蠣」と聞いて、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。三陸地方とは、青森県南東部から宮城県にかけての太平洋沿岸地域のこと。リアス式海岸という複雑な地形が特徴で、山から流れ込む栄養豊富な水と海水が混ざり合う、牡蠣にとって理想的な環境なんです。
この環境で育った牡蠣は、身がぷりぷりで甘みが強いのが特徴。実際には宮城県石巻産の冷凍牡蠣「伊達の釜ゆでかき」を使用しています。さらに「伊達のかきめし」では、その煮汁までも余すことなく使用しています。牡蠣の旨味がしみ込んだご飯は、それだけでもご馳走です。
ご飯は宮城県産の環境保全米「ひとめぼれ」です。環境保全米とは、農薬や化学肥料の使用を通常の半分以下に抑えて栽培されたお米のこと。お子さんにも安心して食べさせられますね。
東京駅「駅弁屋 祭」完全攻略ガイド


朝5時半から夜10時まで!150種類以上から選ぶコツ
肝心の購入場所は東京駅構内の「駅弁屋 祭」です。中央通路沿い、八重洲中央口改札近くの神輿の形をした売り場が目印。
営業時間は朝5時30分から夜10時まで。朝7時〜9時、夕方6時〜8時は混雑のピークで、レジに10分以上並ぶこともあります。混雑を避けたいなら朝6時台か午後2時〜4時がねらい目です。
時間がない時は、人気商品10種のみを扱う姉妹店「駅弁屋 踊」や事前のモバイルオーダー予約が便利です。
おすすめの時間帯は:
- 朝〜10時頃:品揃えが豊富で、ゆっくり選べます
- 11〜13時、17〜19時:混雑のピーク。長蛇の列ができることも
- 18時以降:売り切れの可能性大

実食レポート!紐を引いてから約7分間のワクワクタイム


それでは、ここからは温まるお弁当の感想を書いていきます!
「まだ?」が楽しい待ち時間の過ごし方
パッケージを開けると赤い紐と黄色い紐。黄色の紐を引くと容器底部の生石灰と水の化学反応により加熱が始まります。安全な仕組みですが、やけどには注意が必要です。
約7分の待ち時間は、楽しいワクワク感が味わえます。新幹線の車窓を楽しみながら待つ時間は特別です。
荒生沙緒利公式YouTube:伊達のかきめしの紐を引いたら・・・!?
湯気とともに広がる牡蠣の香り〜五感で楽しむ駅弁体験
7分後に蓋を開けると湯気と共に牡蠣の磯の香りがふわっと広がります。冷たい駅弁では味わえない感動です。
ふっくら牡蠣と煮汁ご飯の絶妙なハーモニー

牡蠣の身は縮まずふっくら。煮汁で炊いたご飯はほんのり甘く、牡蠣の旨味が口いっぱいに広がります。
萬来漬や花人参〜彩り豊かな脇役たちの存在感
萬来漬は箸休めにぴったりの酸味。花型の人参は見た目も華やかで甘みがアクセント。椎茸の旨味も全体を引き締めます。
自宅で楽しむ「伊達のかきめし」活用術

買った駅弁が食べきれない時は未開封なら持ち帰り可能。しかし一度加熱すると保存不可なので、加熱せずに持ち帰りましょう。
賞味期限は製造日の翌日まで(未開封・未加熱の場合)。購入時に製造日を確認し、なるべく早めの消費を。
加熱なしでも食べられますが、温めた方が断然美味しいです。温められない場合は付属の箸でご飯をよくほぐして味をなじませるとよいでしょう。
よくある質問(FAQ)

Q1. 売り切れやすい時間帯は?
A. 平日夕方6時以降は売り切れ注意。午前中の購入かモバイルオーダー予約が確実。
Q2. 加熱せずに食べても大丈夫?
A. 食品衛生上問題なしですが、加熱してこそ本来の美味しさが味わえます。
Q3. 紐を引いて7分は長い?新幹線発車時間に間に合う?
A. 約7分の加熱時間を考慮し、発車後すぐ紐を引くのがおすすめ。最初の停車駅着時に食べ頃になります。
Q4. 東京駅以外でも買える?通販は?
A. 仙台駅でも購入可能。通販はこばやし公式ショップでの取扱いは現時点で確認できません。
Q5. 他の「かきめし」との違いは?
A. 加熱式容器使用と三陸産牡蠣の豊かな旨味が特徴。「伊達のかきめし」独自の味わいです。
Q6. 大人には量が少ない?追加のおかずは?
A. 少なめなので、笹かまぼこやずんだ餅など東北名産を追加購入がおすすめ。
まとめ:次の東京駅利用は「伊達のかきめし」で特別な思い出作りを

東京駅での駅弁選びはもう迷わなくて大丈夫。「伊達のかきめし」は美味しさと楽しさがセットの体験型駅弁です。
価格は1,680円ですが、体験価値を考えれば納得のコストパフォーマンス。ご家族の思い出にも最適です。
次回は「駅弁屋 祭」へ、赤い紐が目印の「伊達のかきめし」をぜひお試しください。移動時間が特別な時間に変わります。

コメント