
シルバーウィークの家族旅行、今年はどちらへ行かれますか?
東京から気軽に行ける場所で、お子さんも大人も楽しめるスポットをお探しなら、福島県の裏磐梯・五色沼はいかがでしょうか。
「3連休だけだと、遠出は難しいかな…」そんな風に思っていませんか?
実は私も昨年、同じように悩んでいたんです。でも裏磐梯なら東京から約3時間、一泊二日でも十分満喫できるんですよ。
この記事は、東北観光推進機構 東北PR局 山形県アンバサダーで山形県酒田市在住のフリーアナウンサー 荒生沙緒利がご紹介しています。


私のプロフィールはこちら
東北観光推進機構のアンバサダーとして、これまで東北各地を巡ってきた私が自信を持っておすすめするのが、この五色沼なんです。ミシュラン・グリーンガイド一つ星に認定された神秘の湖沼群は、小学生のお子さんでも歩ける平坦なコースで、まるで絵の具を溶かしたような美しい色彩に家族みんなが感動すること間違いなし。
この記事では、シルバーウィーク期間中に開催される会津まつりの情報から、子連れファミリー向けの楽しみ方、地元グルメまで詳しくご紹介します。きっと「こんな近くに、こんなに素敵な場所があったんだ」と驚かれるはず。
都会の喧騒を離れ、家族の絆を深める特別な旅に出かけませんか?
なぜ今、裏磐梯・五色沼なの?

裏磐梯の詳細をご紹介していきます!
シルバーウィークに最適な3つの理由

東京から約3時間でアクセス可能な絶景スポット
「え、たった3時間で行けるの?」って思いませんか?私も最初は半信半疑だったんですが、実際に行ってみてびっくり!東北新幹線で郡山駅まで1時間15分、そこから在来線とバスを乗り継いで約2時間。朝東京を出て、お昼前には五色沼に立っているんです。
ここで皆さんが心配になるのが「電車の乗り継ぎって大変じゃない?」ということですよね。大丈夫ですよ!郡山駅は東北の玄関口なので案内も分かりやすいし、磐越西線も1時間に1〜2本は走っています。むしろ車で行くより、電車の中で子どもたちが景色を楽しめるので一石二鳥なんです。
小学生でも歩ける初心者向けトレッキングコース
「トレッキング」って聞くと「うちの子たち、体力ないから…」と心配になりませんか?
でもご安心ください。五色沼自然探勝路は片道約4km、所要時間約1時間30分の平坦なコース。
五色沼は基本的に平坦な木道や舗装された道が続くので、運動靴でも十分歩けます。

「お散歩」感覚で楽しめます!
9月は過ごしやすい気候で家族旅行に最適
9月の裏磐梯は本当に気持ちがいいんです!日中は20〜25℃、朝晩は10〜15℃と、夏の暑さが和らいで、紅葉の始まりを感じられる絶好のシーズン。

私が訪れた時も、汗をかくことなく快適に歩けました。
ただし、山の天気は変わりやすいので、羽織るものと雨具は必須です。特に朝晩は結構冷えるので、長袖は忘れずに。
五色沼の魅力と家族での楽しみ方

裏磐梯にはたくさんの魅力があります!
神秘の湖沼群が織りなす自然のアート

まるで絵の具を溶かしたような美しい色彩
「五色沼って、本当に5つの色なの?」よく聞かれる質問なんですが、実はもっとすごいんです。毘沙門沼のエメラルドグリーン、青沼のコバルトブルー、瑠璃沼のターコイズブルーなど、沼によって全然違う色を見せてくれるんです。
私が初めて青沼を見た時は、本当に息を呑みました。「これ、本当に自然の色?」って疑ってしまうほど美しいブルー。写真で見るのと実際に見るのとでは、感動が全然違います。
1888年の磐梯山噴火が生んだ奇跡の景観
五色沼が生まれたのは、今から約137年前の1888年(明治21年)。磐梯山が噴火して山の北側が崩れ、川がせき止められて数百の湖沼ができたんです。

私たちが今見ている美しい景色は、自然災害から生まれた奇跡なんですね。
「災害から美しい景色が?」って不思議に思いませんか?でも実は、これって自然の回復力のすごさを物語っているんです。137年かけて、自然が作り上げた芸術作品とも言えるでしょう。
子連れファミリーにおすすめの歩き方
無理のないペースで全ての沼を制覇
さて、実際にどう歩けばいいか気になりますよね。私がおすすめするのは、裏磐梯ビジターセンター(東側)からスタートする方法です。まずは毘沙門沼で「わー!」って感動して、子どもたちのテンションを上げるんです。
ここで大切なのは、無理をしないこと。各沼で写真タイムを取りながら、子どもたちの疲労度をチェックしてください。「まだ歩ける?」「お水飲む?」って声をかけながら進むのがコツです。

復路は路線バスを使うのがおすすめです。特に小さなお子さんがいる場合は、体力を温存して温泉を楽しんでくださいね!
子どもが喜ぶ発見ポイント
青沼では「なぜこんなに青いの?」という疑問から始まる自然観察タイム。これ、すごく盛り上がるんです。答えは、水に含まれる火山性の物質と水深、光の加減が関係しているんですが、小学生には「魔法の水みたい」って説明すると目がキラキラします。
湖面に映る磐梯山の絶景撮影スポットでは、家族写真をたくさん撮ってくださいね。特に朝の静かな時間は、水面が鏡のようになって本当に美しいんです。
裏磐梯グルメで味わう地域の魅力

ここからはグルメのお話です。
会津山塩 – 裏磐梯ならではの特産品

温泉水から作られる天然の恵み
ここで少し脱線して、グルメのお話を。裏磐梯に来たら絶対に味わってほしいのが「会津山塩」です。これ、普通の塩とは全然違うんです。
大塩裏磐梯温泉の源泉を薪窯でじっくり煮詰めて作られるこの塩、ミネラルがたっぷりで旨味が強いんです。私も最初は「塩なんてどれも同じでしょ」って思っていたんですが、舐めてみてびっくり!まろやかで、後から旨味がじわーっと広がるんです。
子どもたちも楽しめる会津グルメ
山塩ラーメンは子どもたちにも大人気。透明なスープが特徴で、見た目はあっさりしているのに、奥深い味わいです。
山塩ラーメンについて詳しくはこちら
東北の祭りと文化に触れる

続いては、お祭りについてご紹介していきます!
会津まつり(9月19日〜21日)

シルバーウィーク期間中に開催される会津最大の祭り
ここで嬉しいニュース!2025年の会津まつりは9月19日(金)〜21日(日)に開催されるんです。つまり、五色沼観光と併せて楽しめるんですよ。これってすごくラッキーですよね。

毎年、人気女優・綾瀬はるかさんが登場します!今年は来てくれるのか?
歴史絵巻のような会津藩公行列
メインイベントの「会津藩公行列」は本当に見応えがあります。総勢約600名が武者姿で会津若松市内を練り歩く様子は、まさに時代劇の世界。
ただし、人気のイベントなので混雑は覚悟してくださいね。でも大丈夫、沿道のどこからでも見ることができるので、お子さんが疲れたら少し離れた場所で休憩することもできます。
併せて読みたい:【綾瀬はるか参加予定?】会津まつり2025完全ガイド|シルバーウィークに家族で行く理由
二本松提灯祭り(10月4日〜6日)

ちょっと話が逸れますが、もし10月にも東北に来る機会があったら、二本松提灯祭りもおすすめです。約370年の歴史を誇る、日本三大提灯祭りの一つなんですよ。
一台に300余りの提灯が吊るされた太鼓台が夜の街を練り歩く姿は、本当に幻想的。夜の闇に浮かび上がる提灯の明かりは、写真好きの方にはたまらない被写体です。
一泊二日のモデルコース

実際のスケジュールが気になりますよね。私がおすすめするモデルコースをご紹介します。
【1日目】東京出発→五色沼散策→温泉
時間 | スケジュール | 詳細 |
8:00 | 東京駅出発 | 東北新幹線「やまびこ」利用 |
9:15 | 郡山駅到着 | 磐越西線快速に乗り換え |
9:55 | 猪苗代駅到着 | 会津バス「裏磐梯高原駅」行き乗車 |
10:20 | 五色沼入口到着 | 裏磐梯ビジターセンターで情報収集 |
10:30-12:00 | 五色沼散策 | 毘沙門沼→青沼→柳沼のルート |
12:30 | 昼食 | 裏磐梯物産館で山塩ラーメン |
14:00 | お土産購入 | 会津山塩、地酒など |
15:00 | 温泉へ移動 | 大塩裏磐梯温泉 |
18:00 | 夕食 | 地元食材を使った会席料理 |
朝早いスケジュールですが、子どもたちも電車に乗っているうちに目が覚めるので大丈夫ですよ。むしろ「電車の旅」として楽しんでくれます。
【2日目】早朝散策→会津若松→東京
時間 | スケジュール | 詳細 |
6:30 | 早朝の五色沼 | 静寂な朝の湖面で写真撮影 |
8:00 | 朝食 | 旅館で和定食 |
9:30 | 会津若松へ移動 | 車またはバスで約1時間 |
10:30-12:00 | 鶴ヶ城見学 | 白虎隊の歴史を学ぶ |
13:00 | 昼食 | 会津名物ソースカツ丼 |
14:30 | 東京へ出発 | 会津若松駅から新幹線利用 |
17:00 | 東京駅到着 | お疲れさまでした! |
早朝の五色沼は本当におすすめです。観光客もほとんどいないし、朝もやに包まれた湖面は神秘的。写真好きの方には絶対に体験してほしい時間帯です。
子連れファミリーのための注意点とコツ

服装と持ち物
「何を持って行けばいいの?」これ、よく聞かれる質問です。9月の裏磐梯は朝晩の寒暖差が大きいので、重ね着できる服装がベスト。
日中は半袖でも大丈夫ですが、羽織るものは必須。朝晩は長袖でも寒いくらいです。そして何より大切なのが雨具。山の天気は本当に変わりやすいんです。
歩きやすい靴も重要ですね。トレッキングシューズがベストですが、運動靴でも十分です。ただし、雨の後は滑りやすいので注意してください。
安全対策
ツキノワグマの生息地での注意
「え、クマがいるの?」って驚かれるかもしれませんが、裏磐梯はツキノワグマの生息地なんです。でも大丈夫、きちんと対策すれば安全に楽しめます。
まず、熊鈴は必須。ビジターセンターで借りることができるので、忘れずに借りてくださいね。そして、決められた探勝路から外れないこと。これが一番大切です。
大きな声での会話も効果的。実は、私たちが普通に話している声で、クマの方から避けてくれるんです。静かすぎる方が危険なので、むしろ楽しく会話しながら歩いてください。
小学生との散策のコツ
定期的な休憩と水分補給は絶対に忘れずに。特に興味を引く自然観察ポイントでは、しっかり立ち止まって説明してあげてください。
写真撮影も大切な思い出作り。特に家族写真は、後で見返した時に「あの時楽しかったね」って話のきっかけになります。
まとめ

東京から約3時間でアクセス可能な神秘の湖沼群、小学生でも楽しめる平坦な散策路、そして9月の過ごしやすい気候。さらに期間中に開催される会津まつりで東北の歴史と文化に触れることができます。
私自身、東北の魅力を伝える活動をしていますが、裏磐梯は本当に特別な場所だと感じています。都会では味わえない自然の美しさ、地元の人たちの温かさ、そして美味しいグルメ。きっと家族の絆がより深まる、忘れられない思い出になるはずです。
今年のシルバーウィークは、いつもとは違う特別な体験を。日常の喧騒を離れ、自然の美しさと歴史の重みを感じる裏磐梯の旅で、新しい家族の思い出を作ってみませんか?
コメント