記事内に広告が含まれています。

【2025年最新版】東京駅で迷わない!家族旅行を彩る東北の人気駅弁おすすめ7選

東京駅の駅弁売り場で、どれを選んだらいいか迷ってしまったことはありませんか?

先日も、山形から東京に向かう新幹線で隣に座ったご家族が「東京駅は駅弁が多すぎて、いつも選べなくて困る」とおっしゃっていました。確かに、日本一の品揃えを誇る東京駅では、選択肢が多すぎて逆に迷ってしまいますよね。

特に家族旅行となると、子供たちが喜ぶものを選びたいけれど、大人も満足できる内容がいい。しかも、できれば自宅に持ち帰っても美味しく食べられるものがあれば最高です。

東北各地を巡り、その土地の食文化に触れてきた私が、東京駅で購入できる東北の駅弁7選を厳選しました。

この記事は、東北観光推進機構 東北PR局 山形県アンバサダーで山形県酒田市在住のフリーアナウンサー 荒生沙緒利がご紹介しています。

私のプロフィールはこちら

1,350円〜1,980円という手頃な価格帯で、どれも地域の歴史とストーリーが詰まった逸品ばかり。写真映えする美しい盛り付けは、旅の思い出作りにもぴったりです。

この記事を読めば、もう東京駅で迷うことはありません。家族みんなが笑顔になる、最高の駅弁選びができるはずです。

スポンサーリンク

はじめに:東京駅での駅弁選び、迷っていませんか?

東京駅の「駅弁屋 祭」は、全国各地の駅弁が一堂に会する駅弁の聖地。200種類以上もの駅弁から選ぶのは、確かに大変です。

今回ご紹介する東北の駅弁は、どれも「駅弁屋 祭」で購入可能。車内での食事はもちろん、実は自宅に持ち帰っても楽しめる工夫がされているんです。

駅弁屋 祭 グランスタ東京

項目詳細
店舗名駅弁屋 祭 グランスタ東京
所在地東京都千代田区丸の内1-9-1
JR東京駅構内 グランスタ東京1階
中央通路エリア(改札内)
営業時間5:30〜22:00
定休日なし(年中無休)
品揃え毎日200種類以上の全国駅弁
特徴・特色• 東京駅最大規模の駅弁専門店
• 「日本一の駅弁屋」を目指す
• ブランド肉を使った贅沢な弁当
• 海の幸が自慢の海鮮駅弁
• 定番の幕ノ内弁当も充実
• 定期的な催事開催(地域別フェア等)
• 訪問のたびに新しい駅弁に出会える

おすすめの時間帯は:

  • 朝〜10時頃:品揃えが豊富で、ゆっくり選べます
  • 11〜13時、17〜19時:混雑のピーク。長蛇の列ができることも
  • 18時以降:売り切れの可能性大

※ 営業時間やメニューは変更になる可能性があります。最新情報はグランスタ東京の公式サイトをご確認ください。

スポンサーリンク

なぜ東北の駅弁が特別なのか

東北地方は豊かな自然に恵まれ、山の幸・海の幸が豊富。寒い地域だからこそ発達した保存技術や調理法があります。

今回ご紹介する7つの駅弁は、どれも子供から大人まで楽しめる味付けになっています。

駅弁名価格特徴
平泉うにごはん1,980円豪華海鮮
伊達のかきめし1,580円加熱式で熱々
牛宝弁当1,580円2種の牛肉
米沢牛すきやきと福島イカ人参弁当1,500円山形×福島コラボ
山形みちのく旅めぐり弁当1,450円二段弁当
山形牛いも煮弁当1,380円秋冬限定
ザ山形弁当1,350~1,500円山形づくし
スポンサーリンク

豪華海鮮で旅気分を盛り上げる!特別な日の駅弁

平泉うにごはん(1,980円)

120年の歴史を持つ一ノ関駅の老舗が作る名物駅弁。蒸しウニとイクラの組み合わせは、まさに海の宝石箱。長方形の持ちやすい箱は、新幹線の小さなテーブルでも安定して置けるよう工夫されています。

お子さんへの配慮:海鮮好きなお子さんにおすすめ。ウニが初めての場合は、他の駅弁と組み合わせて購入するのも良いですね。

伊達のかきめし(1,580円)

紐を引っ張ると容器が熱くなり、車内でも熱々が楽しめる画期的な駅弁!宮城県産の大粒牡蠣がゴロゴロ入っています。

親子で楽しむポイント:加熱の仕組みは理科の実験みたいで子供も大喜び。「なんで熱くなるの?」と聞かれたら、一緒に考えてみるのも楽しいですよ。

スポンサーリンク

東北が誇るブランド牛を堪能!肉好き家族の定番駅弁

牛宝弁当(1,580円)

米沢牛と山形牛、2種類のブランド牛を味比べできる贅沢な一品。カルビ焼肉とすき焼き風煮込みで、それぞれの美味しさを堪能できます。甘めの味付けで、お子さんにも大人気です。

米沢牛すきやきと福島イカ人参弁当(1,500円)

山形新幹線記念のコラボ駅弁。福島の「イカ人参」(するめイカと人参の醤油漬け)は、意外と子供ウケが良い郷土料理です。

山形牛いも煮弁当(1,380円)

秋冬限定の山形ソウルフード。山形では秋に河原で「芋煮会」をする文化があり、その味を駅弁で再現。里芋ホクホク、野菜たっぷりで栄養バランスも◎。

スポンサーリンク

東北の郷土料理を満喫!地元の味を詰め込んだ駅弁

山形みちのく旅めぐり弁当(1,450円)

昭和40年代からのロングセラー。二段重ねの宝箱のような駅弁で、芋煮、玉こんにゃく、青菜漬けなど山形の郷土料理がぎっしり。

楽しみ方「これは何だろう?」とクイズ形式で食べ進めると、食育にもなりますよ。

ザ山形弁当(1,350~1,500円)

山形新幹線開業30周年記念の「山形づくし」駅弁。季節によって内容が変わり、いつでも山形の旬を楽しめます。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

駅弁は東京駅のどこで購入できますか?

すべて東京駅構内の「駅弁屋 祭」(中央通路沿い、改札内)で購入可能です。

子供が食べやすい駅弁はどれですか?

今回ご紹介した中では「牛宝弁当」が一番おすすめ。甘めの味付けで、玉子焼きも入っています。海鮮系は好みが分かれるので、お子さんの好みを確認してから購入しましょう。

なお、新幹線型弁当などのキャラクター弁当をお探しの場合は、東京駅の「駅弁屋 踊」で取り扱っています(「駅弁屋 祭」では取り扱いなし)。東北の味と一緒に、お子さんが喜ぶキャラクター弁当を組み合わせるのも良いですね。

自宅に持ち帰って食べることはできますか?

基本的に購入当日中の消費が推奨されています。持ち帰る場合は保冷剤を使用し、早めに冷蔵庫へ。加熱式の「伊達のかきめし」は、加熱せずに持ち帰り、自宅で温め直すのがおすすめです。

期間限定商品はありますか?

「平泉うにごはん」は期間限定販売、「山形牛いも煮弁当」は秋冬限定です。事前に販売状況を確認することをおすすめします。

写真映えする駅弁を選ぶポイントは?

  1. 平泉うにごはん:豪華な盛り付け
  2. 伊達のかきめし:加熱時の湯気ショット
  3. 山形みちのく旅めぐり弁当:二段重ねの華やかさ
スポンサーリンク

まとめ:東京駅で買える東北駅弁で、旅をもっと特別に

東京駅の「駅弁屋 祭」で購入できる東北の駅弁は、どれも地域の歴史と文化が詰まった特別な存在です。

海鮮好きには「平泉うにごはん」「伊達のかきめし」、肉好きファミリーには牛肉系の駅弁、郷土料理を楽しみたい方には「みちのく旅めぐり弁当」がおすすめ。

価格帯も1,350円〜1,980円と手頃で、写真映えする美しい盛り付けは旅の思い出作りにぴったり。次の家族旅行では、ぜひ東北の味を新幹線で楽しんでください。きっと、いつもの旅がもっと特別なものになるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました