
「東京駅で駅弁を選ぶとき、あまりの種類の多さに立ち尽くしてしまった経験はありませんか?」
東北の駅弁は、どれが本当に美味しいのか分からないまま、見た目だけで選んでしまいがち。でも実は、東京駅には東北の「隠れた名品」が眠っているんです。
今回は、岩手の老舗が手がける「平泉うにごはん」を実際に購入し、味わった体験を詳しくレポート。購入場所や時間帯のコツなど、余すところなくお伝えします。
この記事は、東北観光推進機構 東北PR局 山形県アンバサダーで山形県酒田市在住のフリーアナウンサー 荒生沙緒利がご紹介しています。


私のプロフィールはこちら
この記事を読めば、東京駅での駅弁選びに迷うことなく、家族みんなが「また食べたい!」と思える特別な一品に出会えるはずです。東北の誇りが詰まった「平泉うにごはん」で、あなたの旅も食卓も、もっと豊かになりますよ。
はじめに:なぜ東京駅で「平泉うにごはん」を選ぶべきなのか


東京駅の駅弁売り場って、本当に迷路みたいですよね。先日も友人から「駅弁屋に入ったはいいけど、200種類以上もあって結局何も決められなかった」という話を聞きました。
実は私も東北PR局のアンバサダーになるまでは、同じような経験をしていました。でも今では、自信を持っておすすめできる「これぞ!」という駅弁があるんです。
それが今回ご紹介する「平泉うにごはん」(1,980円)。
「えっ、2,000円近くもするの?」と思われるかもしれません。確かに一般的な駅弁よりもお高めです。でも、この価格には理由があるんです。岩手県一関市の老舗・斎藤松月堂が、厳選した食材と伝統の技で作り上げた、まさに「作品」と呼ぶにふさわしい逸品なんですから。
平泉うにごはんとは?中尊寺金色堂をイメージした贅沢駅弁


世界遺産・平泉の名を冠した特別な駅弁
手に取った瞬間、「あ、これは違う」と感じました。茶色と金色の上品な小箱は、まるで高級和菓子のよう。実はこのデザイン、世界遺産・中尊寺金色堂をイメージしているんです。
ちょっと話が脱線しますが、中尊寺金色堂をご存知ですか?平安時代末期、奥州藤原氏が築いた黄金に輝くお堂で、2011年に世界文化遺産に登録されました。私も取材で訪れたことがありますが、その荘厳な美しさには息を呑みました。そんな歴史ある建造物のイメージを駅弁に込めるなんて、なんとも粋な計らいですよね。
2024年5月にリニューアルされたこの駅弁、パッケージを開ける前から期待が高まります。
併せて読みたい:【2025年最新】平泉・中尊寺の紅葉ガイド|世界遺産で家族が感動する東北の秋

蒸しウニとイクラが織りなす贅沢な味わい

蓋を開けた瞬間、思わず「わぁ!」と声が出てしまいました。黄金色に輝く蒸しウニ、宝石のようにキラキラと光るイクラ、そして錦糸卵の優しい黄色。まるで宝石箱のような美しさです。
「蒸しウニって何?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。通常、ウニは生で食べることが多いですが、この駅弁では醤油ベースの特製出汁でじっくりと煮込んであります。これにより、ウニ本来の甘みが引き立ち、より深い味わいになるんです。
岩手県産のお米には、その出汁がしっかりと染み込んでいて、一口食べるごとに海の恵みを感じられます。茎わかめのシャキシャキとした食感、山ごぼうの香ばしさも絶妙なアクセントに。

カロリーは約510kcalと、成人女性の1食分としてちょうど良い量です。美味しさのあまり、あっという間に完食してしまいました!
東京駅での購入ガイド:確実に手に入れるためのコツ

販売場所は「駅弁屋 祭 グランスタ東京」の三陸・常磐コーナー

さて、肝心の購入場所ですが、東京駅構内の改札内にある「駅弁屋 祭 グランスタ東京」で販売されています。
「改札内って、切符を買わないと入れないの?」と心配される方もいらっしゃるでしょう。大丈夫です。入場券(140円)を購入すれば、駅弁を買うだけでも入ることができます。
店内に入ったら、中央エリアにある「三陸・常磐コーナー」を目指してください。
狙い目は午前中!売り切れを避ける時間帯選び

実は先月、夕方6時頃に買いに行ったら売り切れていて、がっかりした経験があります。店員さんに聞いたところ、人気商品のため午後には品薄になることが多いとのこと。
おすすめの時間帯は:
- 朝〜10時頃:品揃えが豊富で、ゆっくり選べます
- 11〜13時、17〜19時:混雑のピーク。長蛇の列ができることも
- 18時以降:売り切れの可能性大
製造会社:株式会社 斎藤松月堂について

平泉うにご飯を製造・販売しているのは、株式会社 斎藤松月堂です。岩手県一ノ関駅前に本社を置き、明治26年(1893年)から130年以上にわたって駅弁を作り続けている老舗企業です。
会社情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 社名 | 株式会社斎藤松月堂 |
| 本社所在地 | 岩手県一ノ関駅前 |
| 電話番号 | 0191-26-3000 |
| 創業 | 明治26年(1893年) |
| 事業内容 | 駅弁の製造・販売 |
商品のこだわり
平泉うにご飯は、蒸しウニ、いくら、茎わかめ、錦糸玉子などの厳選素材を絶妙に組み合わせたお弁当です。季節や仕入れによって一部仕様が変更されることもありますが、その伝統の味わいは変わりません。現在の価格は1,980円(税込・2024年時点)となっています。
長く愛されるロングセラー商品として、例年SNSやメディアでも話題になり、全国の駅弁フェアなどでも取り扱われています。ウニの価格変動によって商品仕様の変更や一時休売が生じることもありますが、その伝統と品質は常に守られ続けています。
家族で味わう平泉うにごはん:子供も大人も満足できる理由


小学生でも食べやすい優しい味付け
正直なところ、「ウニ」と聞いて子供が嫌がるんじゃないかと心配していました。でも、友人の小学1年生の娘さんに食べてもらったところ、「美味しい!」とパクパク。
秘密は、薄味で上品な味付けにあります。生のウニ特有の磯臭さがなく、出汁の旨味がご飯全体に広がっているので、ウニが苦手なお子さんでも食べやすいんです。

「でも、うちの子はアレルギーが…」という方もご安心を。パッケージには、卵・小麦・いくら・大豆のアレルギー表示がしっかりと記載されています。購入前に確認できるのは嬉しいポイントですね。
家族でシェアする特別な体験

1,980円という価格、正直「高い!」と思いますよね。私も最初はそう思いました。でも、考え方を変えてみてください。家族4人で分けたら、一人あたり約500円。ファミレスのデザート1つ分の価格で、特別な思い出が作れるんです。
実際、新幹線の中で箱を開けた瞬間は忘れられません。「きれい!」「宝石みたい!」と大興奮。スマートフォンで写真を撮って、SNSにアップしちゃいました。食べる前から楽しい時間が始まります。
量的には大人1人分なので、家族でシェアする場合は他の駅弁も一緒に購入することをおすすめします。
FAQ:平泉うにごはんに関するよくある質問

Q1. アレルギー物質は含まれていますか?
A. 卵・小麦・いくら・大豆が含まれています。アレルギーをお持ちの方は必ずご確認ください。パッケージにも明記されているので、購入前にチェックできます。なお、製造過程で他のアレルギー物質が混入する可能性もあるため、心配な場合は斎藤松月堂までお問い合わせください(電話:0191-26-3000)。
Q2. 温めて食べることはできますか?
A. もちろん可能です。ただし、プラスチック容器のまま電子レンジに入れるのは避け、陶器の器に移してから温めてください。500Wで1分程度が目安です。
Q3. 季節によって内容は変わりますか?
A. はい、季節や仕入れによって一部仕様が変更される場合があります。ウニやいくらの品質を保つため、時期によって素材が異なることがあります。毎年同じ季節に同じ内容とは限りませんので、購入時にご確認ください。
Q4. どこで購入できますか?
A. 一ノ関駅をはじめとした各地の駅の売店で購入できます。また、全国の駅弁フェアでも取り扱われており、オンラインショップでの購入も可能です。斎藤松月堂の公式サイトをご参照ください。
Q5. ウニの価格変動で休売することはありますか?
A. ウニの相場が大きく変動した際は、商品仕様の変更や一時的な休売が生じることがあります。しかし、この商品の伝統と品質を守るため、復売時には変わらぬおいしさでお届けします。
Q6. 賞味期限はどのくらいですか?
A. 駅弁のため当日中のお召し上がりをお勧めしています。詳しい賞味期限はパッケージに記載されていますので、購入時にご確認ください。
まとめ:東京駅で迷ったら「平泉うにごはん」を選ぶ価値

東京駅の数ある駅弁の中で、「平泉うにごはん」は特別な存在。
世界遺産・平泉の歴史が息づく美しいパッケージ、海の宝石のような蒸しウニとイクラ、そして家族みんなで楽しめる優しい味わい。
これらすべてが、単なる「移動中の食事」を「忘れられない思い出」に変えてくれます。
さらに、旅行時だけでなく、日常の中でも楽しめる汎用性の高さも魅力。東京駅を通る機会があれば、ぜひ「駅弁屋 祭」の三陸・常磐コーナーを覗いてみてください。
1,980円という価格は確かに高めですが、その価値は十分にあります。東北の誇りと、作り手の想いが詰まった「平泉うにごはん」。次の東京駅での駅弁選びの参考になれば幸いです。

コメント