
前回の記事『東北の夏は涼しい!東京との5℃気温差で選ぶ快適な服装ガイド』では、東北の夏の気温の特徴と青森、岩手、宮城の3県の魅力をご紹介しました。
併せて読みたい:東北の夏は涼しい!東京との5℃気温差で選ぶ快適な服装ガイド

東京より平均4〜5℃涼しい東北の夏は、快適な避暑旅行にぴったりだということがお分かりいただけたと思います。
この記事は、東北観光推進機構 東北PR局 山形県アンバサダーで山形県酒田市在住のフリーアナウンサー 荒生沙緒利がご紹介しています。


私のプロフィールはこちら
今回は、残りの3県(秋田、山形、福島)の夏の魅力と、実際の旅行で役立つ実践的なアドバイスをお届けします。
私自身、東京から山形に移住して感じた「夏の快適さ」をベースに、東北の食文化や伝統、そして気温差を活かした旅のコツまで、あなたの東北旅行が120%楽しくなる情報が満載です!
それではさっそく、東北の残り3県の魅力と、季節の特性を活かした観光プランをご紹介していきます。
東北6県別 夏の気温と絶景スポットガイド

前回は青森、岩手、宮城の3県をご紹介しましたが、今回は秋田、山形、福島の3県の夏の魅力に迫ります。それぞれの県の気温の特徴と、その気候を最大限に活かした観光スポットをチェックしていきましょう!
秋田県(平均20〜24℃):涼しい風に吹かれる伝統の夏

秋田県の夏は20〜24℃と、東北の中でも特に涼しめ。特に朝晩の冷え込みが心地よく、窓を開けて寝られる贅沢な環境です。

歴史好きな方に人気の「角館」は、武家屋敷が立ち並ぶ風情ある町並み。春の桜が有名ですが、夏は緑のシダレザクラが木陰を作り、涼を取りながらの散策が楽しめます。特に朝の時間帯は観光客も少なく、静かな武家屋敷の町並みを独り占めできることも。

写真好きにはたまらないスポットでした

8月3日〜6日には秋田市で「竿燈まつり」が開催されます。夜空に向かって伸びる竿燈が、まるで稲穂のように揺れる姿は幻想的!「東北四大祭り」の一つで、その迫力は一見の価値ありです。夜の祭りなので、日中の観光で疲れていても比較的涼しい環境で楽しめますよ。
🌊 秋田の避暑スポット
「男鹿半島」の海岸線ドライブは、夏の定番コース。日本海からの潮風が心地よく、断崖絶壁の「寒風山回転展望台」からの眺めは絶景です。また、「田沢湖」は日本一深い湖で、夏でも水温が低く、湖畔は涼しさ抜群!
自然を満喫したい方には、「白神山地」がおすすめ。世界自然遺産に登録されたブナの原生林が広がり、森林浴効果で心身ともにリフレッシュできます。ただし、深い森なので初心者は現地ガイド付きのツアーがおすすめです。

時間帯/シーン | おすすめ服装 | 便利アイテム |
---|---|---|
日中(秋田市内) | 半袖シャツ・リネンパンツ | UVカット帽子・日焼け止め |
朝晩(市街地) | 長袖シャツ・ライトアウター | 薄手のストール・カーディガン |
角館散策 | 涼しげなワンピース・半袖シャツ | 日傘・ハンドタオル |
男鹿半島ドライブ | 半袖+羽織もの | サングラス・ウインドブレーカー |
竿燈まつり | 浴衣または半袖+薄手の羽織もの | うちわ・小型懐中電灯 |
田沢湖周辺 | 半袖・ショートパンツ/スカート | 水着・タオル・帽子 |
山形県(平均23〜27℃):果物王国の夏の楽しみ方

山形県の夏は平均23〜27℃。東北の中では比較的暖かい方ですが、それでも東京より涼しく過ごせます。

山形といえば果物!特に夏は「さくらんぼ」から「スイカ」「ぶどう」へと旬の果物が目白押し。フルーツ狩りは暑い時間帯を避けて午前中がおすすめです。

8月5日〜7日には山形市で「山形花笠まつり」が開催されます。赤い花笠を手に「ヤッショー、マカショ」の掛け声とともに踊る姿が印象的。山形市中心部の国道を埋め尽くす踊り手たちの熱気は、夏の夜を一気に盛り上げます。
🌄 山形の絶景スポット
蔵王連峰の「お釜」(火山湖)は、エメラルドグリーンの湖面が神秘的な景色を作り出します。標高が高いので、真夏でも涼しい風が吹き抜けるんですよ。また、「月山」も夏の登山スポットとして人気。頂上付近には7月でも雪が残っていることも!
市街地から少し足を伸ばせば、「銀山温泉」の大正ロマン漂う街並みも必見。夜はガス灯に照らされた温泉街の風情が素晴らしく、レトロな雰囲気がSNS映えすること間違いなし!

私が訪れた時は、川沿いの遊歩道を歩きながら、夕涼みを楽しむ観光客の方々の姿が印象的でした。
時間帯/シーン | おすすめ服装 | 便利アイテム |
---|---|---|
日中(山形市内) | 半袖Tシャツ・軽量ボトムス | UVカット帽子・日焼け止め |
朝晩(市街地) | 薄手のカーディガン・長袖シャツ | 軽いストール・折りたたみ傘 |
フルーツ狩り | 動きやすい服装・汚れてもいい靴 | 虫除けスプレー・ウェットティッシュ |
蔵王お釜観光 | 長袖シャツ・軽量ジャケット | 登山用帽子・トレッキングシューズ |
銀山温泉 | 半袖+カーディガン・歩きやすい靴 | タオル・浴衣撮影用の小物 |
花笠まつり | 浴衣または涼しい夏服 | うちわ・小型折りたたみ座布団 |
福島県(平均23〜28℃):東北で最も夏らしい気候を満喫

福島県の夏は平均23〜28℃と、東北6県の中では最も暖かい傾向に。それでも東京より2〜3℃涼しく、特に朝晩は心地よい涼しさがあります。

会津若松市の「鶴ヶ城」は、白亜の天守閣が夏の青空に映える絶景スポット。城内は空調が効いているので、暑い日の屋内スポットとしても重宝します。また、会津の城下町には「さざえ堂」という珍しい二重螺旋構造の建物も。内部は自然の風が通り抜ける構造で、昔の人の知恵に感心させられます。

夏の福島で外せないのが「猪苗代湖」。東京ドーム約10個分という広大な湖は、夏でも水温が低めで、湖畔から吹く風が心地よい避暑地です。私も湖水浴を楽しんだことがあります。特に「志田浜」のビーチは、透明度の高い水質と白い砂浜が魅力的。磐梯山を背景に写真を撮れば、「本当に東北?」と思わせるリゾート気分の一枚が撮れますよ。
🍑 福島の夏フルーツ
福島は桃の名産地!特に「あかつき」「川中島白桃」などの品種は、みずみずしさと甘さのバランスが絶妙です。桃狩りができる農園も多いので、旬の味覚を楽しんでみては?
8月に開催される「福島わらじまつり」は、長さ12m、重さ2トンの日本一大きなわらじが主役のお祭り。「わらじおどり」では、浴衣姿の踊り手が街を練り歩く様子が夏の風物詩となっています。暑さを感じる場面もありますが、踊りの合間に立ち寄れる休憩所や給水スポットも充実しているので安心です。
時間帯/シーン | おすすめ服装 | 便利アイテム |
---|---|---|
日中(福島市内) | 半袖Tシャツ・軽量ボトムス | 日傘・速乾タオル |
朝晩(市街地) | 薄手の長袖シャツ・カーディガン | 軽いストール・虫除けスプレー |
会津若松観光 | 半袖・歩きやすいボトムス | 日焼け止め・小型カメラバッグ |
猪苗代湖 | 水着・ラッシュガード・サンダル | ビーチタオル・防水ケース |
五色沼散策 | 長袖シャツ・トレッキングパンツ | トレッキングシューズ・虫除けスプレー |
あぶくま洞 | 長袖シャツ・長ズボン | 滑りにくい靴・薄手のジャケット |
わらじまつり | 浴衣または半袖+薄手の羽織もの | うちわ・携帯用ドリンクボトル |
東北旅行を120%楽しむための気温別アドバイス

東北6県それぞれの魅力をご紹介しましたが、より快適に旅行を楽しむためのアドバイスをお届けします。東京と東北の気温差を知っているからこそ、より効率的な旅のプランニングができるんです!
気温差で変わる東北の食文化と絶品グルメ

東北の涼しい気候は、食材の質にも大きく影響しています。東京より平均4〜5℃低い気温環境で育った野菜や果物は、みずみずしさが違うんです!
夏野菜の王様「きゅうり」は、東北産(特に福島県や岩手県)のものは瑞々しさが格別。地元の居酒屋で「きゅうりの一本漬け」を頼むと、シャキシャキの食感と程よい塩加減が暑さを忘れさせてくれますよ。

海の幸も見逃せません。特に夏の「三陸産」の魚介類は鮮度抜群!宮城県の「石巻」や「気仙沼」では、港町ならではの新鮮な海鮮丼が味わえます。中でも「生うに」や「ホヤ」は夏が旬。少し勇気が必要な見た目かもしれませんが、その独特の風味は一度食べると病みつきになりますよ。
🍜 東北の冷製麺おすすめ3選
- 盛岡冷麺(岩手県)- コシのある麺とさっぱりスープの絶妙バランス
- 仙台冷やし中華(宮城県)- 甘めのタレが特徴。トマトとハムの彩りも◎
- 冷やしラーメン(山形県)- 魚介ダシが効いた透明なスープが絶品
東北の夏を快適に過ごすためのパッキングリスト

「東北旅行、何を持っていけばいいの?」という疑問にお答えします!東京との気温差を考慮したパッキングのコツをご紹介。
まず、服装は「重ね着」がキーワード。東北の朝晩は冷え込むことがあるので、薄手のカーディガンやパーカーは必須アイテムです。日中の観光では半袖でも十分ですが、山間部や高原に行く予定なら、長袖も1枚あると安心です。
アイテム | 役割 | おすすめ度 |
---|---|---|
薄手カーディガン | 朝晩の冷え込み、屋内の冷房対策 | ★★★★★ |
UVカット帽子 | 日差し対策(特に高原や海岸) | ★★★★☆ |
折りたたみ傘 | 夏の突然のスコール対策 | ★★★★☆ |
速乾性タオル | 汗拭きや簡易的な日よけに | ★★★★★ |
小さめブランケット | 高原や夜の観光時の防寒に | ★★★☆☆ |
写真撮影が趣味の方には、小さな三脚もおすすめ。東北の夜景や星空は東京では見られない美しさです。特に「蔵王」や「八幡平」などの高原地帯は光害が少なく、満天の星空を撮影するチャンス!
また、東北の夏は日差しが強いので、日焼け止めは必須。特に「SPF30以上・PA+++以上」の紫外線カット効果の高いものを選びましょう。

「あと何か必要?」と思うかもしれませんが、基本的に東京での夏の旅行と同じ準備でOK。むしろ、東京より涼しいので、体力的にも余裕を持って観光できるのが東北の夏の魅力です。
東北の夏に出会える伝統と文化〜涼を感じる感性の旅〜

東北の夏は、涼しい気候だけでなく、伝統文化にも「涼」を感じさせる工夫がいっぱい。その地域ならではの感性に触れる旅をご提案します。
東北の夏祭り完全ガイド〜6県の熱気と伝統を体感〜
東北の夏といえば、やはり夏祭り!ここでは、6県の主要な夏祭りの魅力と、快適に楽しむためのアドバイスをお届けします。
まず、祭りの開催時期を確認しておきましょう。主な祭りは8月上旬に集中しています。
祭り名 | 開催期間 | 開催地 |
---|---|---|
青森ねぶた祭り | 8月2日〜7日 | 青森市 |
盛岡さんさ踊り | 8月1日〜4日 | 盛岡市 |
仙台七夕まつり | 8月6日〜8日 | 仙台市 |
秋田竿燈まつり | 8月3日〜6日 | 秋田市 |
山形花笠まつり | 8月5日〜7日 | 山形市 |
福島わらじまつり | 8月上旬 | 福島市 |
東北の夏祭りの魅力は、その迫力と伝統の深さ。特に印象的なのが、「青森ねぶた祭り」の巨大灯籠山車。高さ5mを超える鮮やかな灯籠が街を練り歩く様子は圧巻です。祭りを楽しむなら、有料観覧席の予約がおすすめ。混雑を避けつつ、ベストアングルで祭りを堪能できますよ。
「でも混雑が苦手…」という方には、祭り期間中でも比較的空いている時間帯があります。一般的に、平日の昼間は観光客が少なめ。特に「仙台七夕まつり」は24時間飾りを見られるので、早朝の静かな時間帯がおすすめです。
📱 祭りの撮影テクニック:夜の祭りは光の明暗差が大きいので、スマホのHDRモードをオンにすると綺麗に撮れます。また、動きのある祭りは連写機能を活用して、後から一番良い瞬間を選びましょう!
祭り期間中の服装は、涼しい浴衣がおすすめ。特に女性は、浴衣姿で祭りを楽しむと、より雰囲気を味わえます。ただし、歩き回ることが多いので、足元は草履より歩きやすいサンダルが便利。私が毎年、祭りを見に行く時のマストアイテムは「うちわ」。暑さ対策にもなりますし、祭りの雰囲気も盛り上げてくれます!
東北の夏旅行FAQ〜気温と観光に関するよくある質問〜

東北旅行を計画する上で気になる疑問にお答えします。特に気温と観光に関する質問を中心に、実用的なアドバイスをお届けします。
Q. 東北の夏は日焼け対策が必要?
A: 東京より気温は低くても、日差しは強いので日焼け対策は必須です!特に高原や海岸では、標高が高かったり、水面からの照り返しがあったりするので、紫外線量は東京以上になることも。
私がおすすめするのは、「日焼け止め」「日傘」「UVカットの帽子」の三点セット。特に日傘は、女性の一人旅には欠かせないアイテム。暑さ対策にもなりますし、不測の雨にも対応できます。
Q. 夏の東北一人旅、どこが安全で楽しめる?
A: 東北地方は全体的に治安が良く、女性の一人旅でも安心して楽しめる地域が多いです。特におすすめなのが、「仙台市」「弘前市」「会津若松市」など、都市機能が整っていながらも歴史や文化を感じられる中規模都市。
宿泊施設は、駅前や繁華街近くのビジネスホテルが便利。最近は女性専用フロアを設けているところも増えていて、セキュリティ面での不安も少なくなっています。
交通面では、主要観光地は公共交通機関でのアクセスも整っていますが、効率よく観光するなら「レンタカー」がおすすめ。東北は道路が広く、交通量も東京ほど多くないので、運転にも比較的ストレスがありません。女性一人でのレンタカー利用も一般的ですよ。
SNS投稿におすすめの絶景スポットは、山形県の「蔵王のお釜」、宮城県の「松島湾」、秋田県の「田沢湖」など。特に朝や夕方の光が美しい時間帯に訪れると、幻想的な写真が撮れます。
まとめ:東北の夏は気温差を楽しむ旅へ〜東京とは違う魅力を発見する〜

東北の夏の魅力は、単に「涼しい」だけではありません。朝晩の心地よい冷え込み、日中の爽やかな風、そして夜の澄んだ空気。この気候がもたらす豊かな自然と食材、そして人々の暮らしや文化が、東北ならではの魅力を形作っているんです。
私が東京から山形に移住して感じたのは、「夏の夜、窓を開けて眠れる贅沢さ」。そして「朝からエネルギッシュに動ける爽快感」。これは東京では体験できない東北の夏の特権なんです。
東北6県それぞれに個性があり、青森・秋田・岩手の北東北は特に涼しく、宮城・山形・福島の南東北は比較的温暖。この地域差を知って旅程を組めば、より快適な旅が叶いますよ。
コメント