
「せっかくの家族旅行なのに、宿泊がまったく取れない…」「有名観光地は渋滞が酷くて、子どもたちもぐったり…」
冬の京都や箱根で、こんな経験ありませんか?
仕事で情報収集に気をつけているあなただからこそ、わかる悩みですよね。
ナショナル ジオグラフィック(National Geographic)が2025年10月に発表した「2026年に行くべき世界の旅行先25選」で、日本国内では山形県が唯一選出されました。
その理由が、まさに「混雑を避けて、本物の体験ができる場所」
この記事は、東北観光推進機構 東北PR局 山形県アンバサダーで山形県酒田市在住のフリーアナウンサー 荒生沙緒利がご紹介しています。


私のプロフィールはこちら
私も蔵王の樹氷を2度訪れ、その美しさに心を奪われました。樹氷との出会い、スキー、温泉、地元グルメ -すべてが揃った蔵王なら、子どもたちも大人も忘れられない家族時間を作ることができます。
この記事では、2026年冬の蔵王を完全ガイド。今すぐ宿泊を予約できるところまで、ご案内します。
併せて読みたい:東北に新登場!星野リゾート 界 蔵王|樹氷と硫黄泉が魅せる極上の冬リゾート

世界が注目する蔵王の冬:なぜ山形県が選ばれたのか


米有力旅行メディア『ナショナル ジオグラフィック(National Geographic)』が2025年10月21日に発表した「Best of the World 2026(2026年に行くべき世界の旅行先25選)」。その中で、日本国内から唯一選出されたのが山形県です。
正直なところ、この発表を聞いたときは驚きました。京都や箱根など、これまで「冬の定番観光地」といえば、常に人気ランキングの上位にあった地域ばかり。なぜ、山形県が?
ナショナル ジオグラフィックの旅行専門家チームと国際編集チームが選定した理由は、単なる「観光地としての人気度」ではなく、「古くからの伝統と神秘的なアウトドア体験ができる旅行先」として評価されたから。
さらに注目すべきは、「混雑を避けて、通年で、古くからの伝統と神秘的なアウトドア体験ができる」という点が高く評価されたということなんです。
つまり、京都の清水寺周辺のような過密状態を避けて、年を通じて本物の体験ができる場所——それが山形県の評価なんです。
実際、JNTO(日本政府観光局)の公式発表でも、山形県は「東京から300kmほどの距離にも関わらず、別世界のような静けさを保つ場所であり、日本の旅行者もまだ多くが訪れていない聖なる山々、静寂に包まれる寺社、フォトジェニックな温泉」として紹介されています。
樹氷が美しい季節でも、京都のような過密状態にはなりません。自然が創り出した冬限定のアート「樹氷」を見て、温泉でリセットして、地元の美味しいグルメを味わう。それができるのが、蔵王なんです。
National Geographic 公式サイト:The best places in the world to travel to in 2026

Yamagata Prefecture might just be Japan’s best-kept secret

蔵王の樹氷が世界的に稀な理由


「樹氷」という言葉を聞いたことがありますか?
簡単に説明すると、樹木に付着した水滴が一瞬にして凍り、白く輝く現象のこと。
ただのつらら(下がった氷)とは違い、樹全体が雪と氷で覆われた、まるで「スノーモンスター」と呼ばれるほどの巨大な姿に成長します。1本1本、形が異なるため、同じ光景は二度と見られません。
「そんなの、冬なら どこでも見られるのでは?」と思うかもしれません。
実は、そうではないんです。
樹氷が成長するには、非常に限定的な条件が揃う必要があります。気温、湿度、風の強さ、標高——すべてが完璧に揃うことが必要です。世界的に見ても、蔵王とオーストリアのアルプス地域だけで大規模に成長するという、本当に珍しい現象なんです。
なぜ蔵王でこんなに樹氷ができるのか。その理由が、東北地方独特の天気のメカニズムにあるんです。シベリアからの冷たい季節風が日本海を渡ってくるとき、対馬暖流(冬でも水温が10℃前後という暖かい海流)から大量の水蒸気をもらいます。その水蒸気を含んだ雪雲が、朝日連峰で一度雨を降らせ、さらに蔵王連峰で上昇して、またたくさんの雪を降らせる。その時の雲の中には、0℃以下でも凍らない不思議な状態の水滴があるんです。
「過冷却水滴」と呼ばれるこの現象は、雲の中に存在する水の微粒子が、通常なら凍るはずの0℃以下の気温でも、液体のまま留まっている状態。その水滴が樹にぶつかって瞬間的に凍る——それが樹氷なんです。つまり、樹氷は「0℃以下でも凍らないはずの水が、樹に接触することで一瞬にして固体に変わる」という、自然の魔法のような現象なんですよ。
蔵王の樹氷は、東北という地理的な条件と、自然の奇跡が作り出した傑作だということ。

2023年と2024年に蔵王を訪れた私も、ロープウェイで天空から樹氷原を見たときの感動は、今でも忘れられません。白銀の世界が目の前に広がり、朝日が当たるとダイアモンドダストのように輝く。その瞬間、「世界中の人が見たくなるのも、納得だな」と思いました。
蔵王冬の3大体験

では、実際に蔵王で何ができるのか。具体的にご紹介しますね。
1. 樹氷を見る:2026年シーズン情報

樹氷が最も美しく見られるのが、1月下旬~2月下旬。
2026年の第61回蔵王樹氷まつりは、2025年12月27日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで開催される予定です。

記載の日程や料金は変更される可能性があります。訪問前に蔵王温泉スキー場の公式サイトで最新情報をご確認ください。
蔵王温泉スキー場 公式サイト:蔵王樹氷まつり2026インフォメーション
見学方法は、蔵王温泉スキー場の麓駅からロープウェイに乗るだけ。山麓線で約7分、その後山頂線で地蔵山頂駅まで約10分で、標高1,600m付近の樹氷原に到着します。私も乗りましたが、ロープウェイの中から次々と樹氷が見えてくる瞬間は、本当に感動ものです。

気温は麓より10℃近く低いため、防寒対策だけは必須。手袋、帽子、温かいインナーは必ず用意してください。お子さんの手や足の冷えに注意して、定期的に暖かい宿泊施設に戻り、温泉で温まることをおすすめします。
撮影に最適なタイミングは、早朝6時~8時。朝日が樹氷に当たると、白がより白く輝きます。私が2023年と2024年に訪れた時も、早朝と昼間では光の当たり方が全く異なり、同じ樹氷でも違う表情を見せてくれました。プロの写真家も多く訪れるのは、このタイミングの美しさを知っているからです。
さらに、期間限定で樹氷のライトアップも実施されます。昼間の白銀の世界から一転、夜間はカラフルなライトで照らされた幻想的な樹氷が浮かび上がります。「樹氷ライトアップ夜景遺産」にも認定されている絶景なので、昼と夜の両方を体験するのがおすすめです。
2. スキーを楽しむ:初心者からしっかり遊べるゲレンデ

蔵王温泉スキー場なら、子ども連れでも安心です。
スキー場は複数あり、それぞれ特徴が異なります。
蔵王ライザワールドは初心者・子ども向けのコースが豊富で、広い緩斜面で安心して滑られます。ここなら、スキー未経験のお子さんでも、プロのインストラクターが丁寧に教えてくれます。通常、1日でスキーの基本が学べるほど充実しています。さらに、スキーが得意でないお子さんでも、スノーシューやそり遊び、雪遊びなど、他のアクティビティが充実しているので、みんなで楽しめます。
一方、蔵王温泉スキー場は、樹氷を見ながら滑走できる唯一のスキー場。上級者向けのコースもあり、家族の腕前に応じて選べます。
3. 温泉街の雰囲気を楽しむ

蔵王温泉は、江戸時代から「湯治地」として栄えた歴史があります。つまり、単なる「観光地」ではなく、昔から人々が心身を癒す場所として愛されてきたんです。
温泉街をそぞろ歩けば、その歴史が感じられます。露天風呂から樹氷が見える宿も多く、子どもたちが「お風呂に入りながら、白い怪獣みたいな樹氷を見てる!」と喜ぶ光景は、本当に印象的です。
グルメについても、冬の蔵王は特別。山形牛や地元の蕎麦、山菜など、四季を通じて美味しい食材が揃っていますが、冬はとりわけ人気です。
2026年蔵王樹氷まつり:何が楽しめるか

蔵王樹氷まつりは、単なる「樹氷を見るイベント」ではありません。
蔵王名物「松明滑走」と冬の花火
樹氷見頃の時期に開催される目玉イベントが、1,000人のスキーヤーがLED照明を掲げて夜間のゲレンデを滑り降りる「松明滑走」。その滑走後には冬の花火も打ち上げられます。このイベント、実際に見ると本当に圧倒されます。光のラインが山を下っていく光景は、写真好きなあなたにとって、最高の被写体になるでしょう。
「冬の開運回遊」でゲレンデのパワースポット巡り
蔵王温泉スキー場には複数のパワースポットがあり、期間中はそれらを巡るイベントも開催されます。子どもたちと一緒に「開運スタンプラリー」をするのも、良い思い出になりますよ。
ナイトクルーザーツアー

さらに、ナイトクルーザー号という車両に乗って、闇に浮かび上がる樹氷を間近で堪能できるツアーもあります。料金は大人7,000円、子ども5,000円(ロープウェイ山麓線往復+ナイトクルーザー号)。事前予約が必要ですが、このツアーは本当におすすめです。

日程や料金は変更される可能性があります。事前に蔵王ロープウェイ公式サイトでご確認ください。
2026年の訪問で注意しておきたいこと

これまで、蔵王の素晴らしさをお伝えしてきましたが、注意点もあります。あらかじめ知っておくと、旅がもっとスムーズになりますよ。
樹氷はシーズンが限定的
樹氷の成長には、これまでお伝えした通り、気温や湿度など、非常に限定的な気象条件が必要です。つまり、シーズンは比較的短いんです。2026年も、1月下旬~2月下旬がベストですが、毎年の気象条件に左右されます。訪問前には、必ず最新の天気予報や蔵王の雪情報を確認してください。
天候が樹氷の美しさを大きく左右する

私も2023年と2024年に訪れて実感しましたが、天気によって樹氷の見え方が全く異なります。晴れた日は本当に美しいのですが、曇りや雨の日は樹氷が見えないこともあります。可能であれば、2泊3日以上でスケジュールに余裕を持たせることをおすすめします。そうすれば、天気が悪い日でも温泉やグルメを楽しんで、晴れるまで待つ余裕が生まれます。
冬の道路情報を事前確認
蔵王への道路は、冬季に積雪する可能性があります。訪問前には必ず最新の交通情報を確認し、スタッドレスタイヤの準備を万全にしてください。運転に不安がある場合は、山形駅からのツアーバスやシャトルバスの利用も検討する価値があります。
今すぐ予約する:蔵王冬旅行を確定させる

ここまで読んでくださったあなたは、もう「2026年冬の蔵王に行きたい!」と心が決まっているのではないでしょうか?
蔵王温泉エリアにはさまざまな宿がありますが、おすすめの宿をご紹介します。すべて樹氷見学の拠点として非常に便利な立地です。
温泉と美食を楽しみたい方には「蔵王温泉 ホテル喜らく」
昔ながらの温泉旅館の雰囲気を大切にしながら、季節の地元グルメを堪能できるのが特徴。山形牛をはじめとした地元食材をふんだんに使った料理は、「旅先の美味しい物を食べるのが一番の幸せ」というあなたの欲求をきっと満たしてくれます。家族連れにも人気で、子どもが喜ぶメニューもあります。
温泉と美食を楽しみたい方には「季の里」
季節ごとの旬の食材を活かしたグルメと、温泉の心地よさが調和した宿。特に、親子で一緒に入れるファミリー風呂の評判が高く、子どもたちも「温泉が楽しい!」と喜ぶ環境が整っています。食事の時間も子ども連れを配慮した時間設定なので、慌ただしくなく、家族みんなでリラックスできます。
高級感を求める方には「蔵王国際ホテル」
より上質な温泉体験と食事を望むなら、蔵王国際ホテルがおすすめ。樹氷見学ツアーも充実しており、宿から直接ツアーに参加できるので、朝早い出発も苦になりません。大人も子どもも「特別な時間」を感じられる雰囲気が漂っています。
設備充実と景観重視なら「四季のホテル」
広々とした客室、充実したキッズ用アメニティ、そして何より樹氷の絶景が見える大浴場が魅力。お風呂に浸かりながら白銀の世界を眺める体験は、このホテルならではです。子ども向けプールも完備されており、スキーの疲れを癒した後、子どもたちが思いっきり遊べる環境も整っています。

宿泊施設を選ぶときのポイント
子ども連れ重視:夜遅くない食事時間設定、朝食が充実している施設がおすすめ。また、温泉の「子ども向けプール」や「ファミリー風呂」がある施設を選ぶと、家族みんなでリラックスできます
温泉旅館派:樹氷見学ツアー付きのプランが便利。宿泊施設から直接ツアーに参加できます。子どもの朝寝坊対策にも◎
ホテル派:新幹線駅からのアクセスが良い施設を選ぶと、移動がラク。小さなお子さんがいる場合、移動時間の短さは重要
よくある質問

小学1年生と3年生で、スキーができますか?
はい、大丈夫です。蔵王ライザワールドの初心者向けコースなら、4~5歳からスキー教室が用意されています。小学生なら十分楽しめます。スキーが得意でないお子さんでも、スノーシューやそり遊びなどのアクティビティが充実しているので、みんなで楽しめますよ。
樹氷が見られなかった場合は?
その場合でも、蔵王温泉街でのグルメ、スキー、温泉など、十分に楽しめます。むしろ、リラックスして温泉を堪能したり、地元の美味しい食事をゆっくり味わったりする時間になるかもしれません。「樹氷は見られなかったけど、家族で笑顔になれた」という家族も少なくありませんよ。
写真撮影に最適な時間帯は?
早朝6時~8時が最高です。朝日が樹氷に当たり、白がより白く輝きます。ダイアモンドダストが出現することもあり、プロの写真家も集結する時間帯です。あなたのカメラ腕を存分に発揮できる瞬間ですよ。
レンタカーなしで行くことはできますか?
はい、可能です。山形駅からのシャトルバスや、山交バスの「樹氷観賞乗車券」(バス往復券+ロープウェイ往復券がセット)を利用できます。ただし、複数の立ち寄りスポットを回りたい場合は、レンタカーがあると便利です。小さなお子さんがいる場合、バス移動の待ち時間はストレスになることもあるため、レンタカーの選択もご検討ください。
予算はどのくらい必要ですか?
2泊以上で、家族4人(大人2名、子ども2名)を想定すると、約15~25万円が目安です。新幹線、レンタカー、温泉旅館、スキーリフト代などを含めた計算です。宿泊施設のグレードによって変わります。
子連れで温泉に入る時の注意点は?
蔵王温泉は湯温が高めのものが多いため、お子さん用に低めの温度に調整してくれる「ファミリー風呂」や「家族風呂」の利用がおすすめです。宿選びの際に、そういった施設があるかを確認するといいですよ。
まとめ:蔵王の樹氷は、家族の人生を彩る体験

ナショナル ジオグラフィックの旅行専門家チームと国際編集チームが国内唯一選出した山形県。その核心にあるのが、蔵王の樹氷です。
混雑を避けて、本物の体験ができる場所。子どもたちと一緒に世界的に稀な樹氷を見て、朝日が当たる瞬間を写真に収める。スキーで雪山を滑り、温泉で疲れを癒す。地元の美味しいグルメを家族で味わう。
これは、単なる「冬休みの観光」ではありません。子どもたちが大人になって、「あの時の蔵王の冬が最高だった」と思い出す、人生の財産になる体験です。
忙しい仕事の日常から逃げ出して、心底からリセットできる場所——それが蔵王なんです。
2026年の冬、蔵王の樹氷を家族と見に行く。その決断を、今、この瞬間にしませんか?
 
 




コメント